ランドサット
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

最後の画像を送信した9日後の2013年1月15日から残った燃料を使って軌道を下げる運用が行われ、2013年6月5日に最後のコマンドを送信して運用を終了した[3]

ランドサット6号:1993年10月5日打ち上げ、軌道投入失敗。

ランドサット7号:1999年4月15日打ち上げ、運用中。(ただし、2003年5月31日に観測装置であるEnhanced Thematic Mapper Plus (ETM+)のScan Line Corrector (SLC)が機械的な故障を起こし、データの一部に欠損が出るようになった)

ランドサット8号:2013年2月11日打ち上げ、運用中。

ランドサット9号:2021年9月27日打ち上げ、運用中。

米国メリーランド大学の ⇒GLCF: Earth Sciece Data Interfaceで画像が無償で入手できる。
脚注^ “Mission Accomplished for Landsat 5”. USGS. (2012年12月21日). http://www.usgs.gov/newsroom/article.asp?ID=3485#.UXNn3j6qOCH 2013年6月22日閲覧。 
^“Landsat 5 Sets Guinness World Record For 'Longest Operating Earth Observation Satellite'”. NASA. (2013年2月10日). ⇒http://www.nasa.gov/mission_pages/landsat/news/landsat5-guinness.html 2013年6月22日閲覧。 
^“USGS Issues Final Command to Landsat 5”. SpaceNews.com. (2013年6月19日). ⇒http://www.spacenews.com/article/civil-space/35881usgs-issues-final-command-to-landsat-5#.UcJOQNiYuM8 2013年6月22日閲覧。 

外部リンク

宇宙情報センターのランドサットの解説
- ウェイバックマシン(2008年12月11日アーカイブ分)

アメリカ航空宇宙局のランドサットページ(英語)

NASAのランドサット5の紹介ページ(英語)

NASAのLDCM紹介ページ(英語)

農業でも利用されるランドサット

モダンタイムズ「新自由主義が狭めた宇宙」










気象に関連する機器・設備

 気象観測機器・設備

気象観測機器

温度計

乾湿計

湿度計

蒸発計

雨量計

雨滴計

感雨器

積雪計

天気管

吹流し

風向計

風速計

気圧計

日射計

直達日射計

日照計

視程計

比濁計

雲高計

測雲器

測雲気球

験潮儀(検潮儀)

雷検知器

気象レーダー

LIDAR

SODAR

気象観測設備

百葉箱

気象観測船

海洋気象ブイ

気象観測機

ドロップゾンデ

高層気象観測

ラジオゾンデ

レーウィンゾンデ


ロケットゾンデ

観測ロケット




 気象観測網・気象通報

気象通報式

地上:
SYNOP / 海上:SHIP / 航空:METAR

SPECI

AIREP

PIREP

TAF

TREND

TAKE-OFF FCST

VOLMET

SCAN

ROFOR

CODAR

SIGMET

ARMAD

VAA

ACARS

AMDAR / 伝送形式:BUFR

CREX

気象観測網

地球規模:GAW

ARGO

GLOSS

C-MAN / 国・地域単位:NEXRAD


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef