ラリー・サンガー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

サンガーは、ウィキペディアにおける自分の役割についてのウェールズの見解に応える形で、自分のウェブページに多くのページへのリンクを投稿し、それらのページはサンガーが設立人のひとりであることをほぼ疑いなく示すものであると受け取られた[6][48]。たとえば、サンガーは自分が設立に参加したことを示す証拠として、ウィキペディアの初期バージョンのページを挙げている[49][50][51][52]。また、2002年から2004年にかけてのウィキペディアのプレス・リリース[53][54][55]を引用し、初期に報道メディアに出た記事[41][56][57]はウェールズとサンガーが共同設立者である報じていると述べている[6][48]。さらに、サンガーはNupediaの伸び悩みを解決するアイデアとしてウィキに基づく百科事典のアイデアを構想したのは自分であり、最初期にコミュニティの先頭にたって方向付けを行ったと回想している[6][46][58]

サンガーがプロジェクトに関わっていた当時は、彼は共同設立者として認識されており、疑義を呈されることはなかった[6][41][48]。また、サンガーはメディアにおいても共同設立者のひとりとして広く認識されていた[59][60][61]

そして、ウィキペディアはNupediaから思いがけなく派生したプロジェクトであり[62]、本来は編集者側のレビューの前の段階での共同執筆を可能にするためのものだったのである[25]
Wikipedia以後

サンガーは哲学の教授[63]としてオハイオ州立大学の講師職に就き、2005年6月まで教壇に立った[14]。専門は認識論で、とりわけ初期近代の哲学および倫理学を扱った。余暇にはオハイオ州コロンバスデイトンフィドルを用いたアイルランドの伝統音楽の演奏や指導を行っている。また、伝統的なフィドルについてのウェブサイトも運営している[64]

2005年12月、ディジタル・ユニヴァース財団(Digital Univers Foundation)はサンガーが「分散コンテンツプログラム」(Distributed Content Programs)のディレクターとして雇用されていると発表した[65]。その後、2006年初頭に立ち上がったDigital Universe Encyclopediaのウェブ・プロジェクトの中心的なまとめ役となる[66][67]。Digital Universe Encyclopediaは、項目執筆およびユーザーの投稿記事の正確さをチェックする専門家を雇用する予定であり、この企画の最初のステップが、地球についての電子レファレンスであるEncyclopedia of Earthであった[68][69]

2006年4月、サンガーは「テキストとコラボラーション:テキスト・アウトライン・プロジェクトのための私的マニフェスト」(Text and Collaboration: A personal manifesto for the Text Outline Project)を発表。これは彼が「強いコラボレーション」(各人がそれぞれの関心領域に参画し、だれもコントロールを要求しないもの)とよぶものの重要性と、この「強いコラボレーション」がWikipediaの無政府的な基本ルールよりも有効なものになりうる可能性、さらに〈世界の本〉(The Book of the World)をつくりあげるためにテキスト・アウトライン・プロジェクトを新規に立ち上げることを述べたものである。このテキスト・アウトライン・プロジェクトは、歴史上の哲学者の思索を内容と時代で整理して概要を示し、それらの間に生じた議論のアウトラインをとりまとめるプロジェクトである[70]

2006年9月の「オズの魔法使い」カンファレンス(Wizards of OS=Wizards of Operating Systems conference)で、サンガーはウィキペディアのフォークであるCitizendium構想を発表した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:126 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef