ラトビア
[Wikipedia|▼Menu]
面積約6.5万 km2、人口約189万人(2021年1月時点)、首都リガ[4]フィンランドエストニアリトアニアなどとともにバルト海東岸に位置する国の一つである。北隣のエストニア、南隣のリトアニアを含めたバルト三国[5]は1940年にソビエト連邦占領・併合され、ソ連崩壊に伴い独立「回復」を宣言した(ラトビアは1990年5月[4])。2004年に北大西洋条約機構(NATO)と欧州連合(EU)に加盟、2014年に通貨ユーロ導入[4]。2016年に経済協力開発機構(OECD)加盟国となった[4]
概要

国境は、北はエストニア、南はリトアニア、東はロシア、南東はベラルーシと接する。国連の分類では北ヨーロッパの国である[6]。首都のリガは港湾都市で、バルト海クルーズの主な寄港地の一つでもある。

公用語はラトビア語である。国民の約27%がロシア系住民で、映画・テレビ・新聞・雑誌などではロシア語も広く利用される。また、世代によっては英語またはドイツ語も話すことができる。このマルチリンガルな国の特色は外国企業の進出の要因にもなっている。

北方戦争などを経てロシア帝国支配下となったが、第一次世界大戦後の1918年11月18日に独立を宣言[4]ロシア革命で成立したロシア・ソビエト連邦社会主義共和国(ソ連の前身)は1920年にラトビアと平和条約を結んだが、ソ連はナチス・ドイツとの密約に基づき東欧や北欧への侵略を進め、ラトビアなどは1940年に占領された(バルト諸国占領[4]

1941年、ナチス・ドイツがソ連に侵攻(独ソ戦)。緒戦の進撃でラトビアも占領されたが、ソ連軍の反攻で再占領された。その後はソビエト連邦構成共和国の一つとなり、ソ連崩壊で1990年5月に独立回復を宣言し、その後は親欧米路線をとっている(日本国政府による国家の承認は翌1991年9月6日、外交関係樹立は同年10月10日)[4]
国名

正式名称はラトビア語で、Latvijas Republika。通称、Latvija [?latvija]。

日本語の表記は、ラトビア共和国。通称、ラトビア。

国名の「ラトビア」は、バルト人の一派であるラトガレ人 (Latgalians) に由来する。
歴史詳細は「ラトビアの歴史」を参照

8世紀 - ヴァイキングが進出。居留地のみ。

13世紀初め - このころ、リヴォニア帯剣騎士団領有を始める。

1629年 - リーフラントスウェーデン領)とクールラントポーランド領)に分裂。

1730年 - リーフラントとクールラントの双方が、事実上ロシア帝国の支配下に入る。

1918年11月18日 - 第一次世界大戦後に独立を宣言(ラトビア第一共和国)。

1940年8月5日 - ソ連に併合され、ラトビア・ソビエト社会主義共和国となる。

1941年 - 独ソ戦により、全域がナチス・ドイツの軍政下に入る。

1944年 - 大戦末期、ソ連が再占領。ラトビア・ソビエト社会主義共和国が復活。翌年ドイツ降伏。

1990年5月4日 - ラトビア共和国がソ連からの法的 (de jure) 独立を宣言。

1991年8月21日 - ラトビア共和国最高会議による完全独立宣言。諸外国からの国家承認がなされ、事実上の独立を達成。

1991年9月6日 - ソ連がラトビア(およびエストニア、リトアニアのバルト三国)独立を承認。

2004年3月29日 - 北大西洋条約機構(NATO)加盟[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef