ラテンアメリカ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

今日、単にラテンアメリカと称した場合は「メキシコ以南の北米大陸カリブ海地域全域、南アメリカ大陸全域の3地域とその周辺の島々」を指す[7](広義のラテンアメリカ)。

1960年頃まではラテン文化の伝統を引き継ぐ20の国[注釈 1]に限ってラテンアメリカと呼称されてきた。1962年以降、旧イギリス領から12、旧オランダ領から1の新しい独立国が興り、国際連合などでラテンアメリカ地域に含んだ形で言及されるようになり、ラテンアメリカの定義は曖昧さを孕むことになった[6]。近年ではこうした新興独立国の立場を考慮し、カリブ海地域と呼称し、「ラテンアメリカとカリブ海」などと表現する傾向が強まっている[7]。この場合のラテンアメリカという呼称は「ラテン的文化を保有する国と地域」を指すことになる(狭義のラテンアメリカ)。

ラテンアメリカの定義においては「広義のラテンアメリカ」と「狭義のラテンアメリカ」とを、文脈で判断し理解することが必要となっている。

日本においては「広義のラテンアメリカ」を総称して中南米と表すことが一般化している[7]。この言葉はラテン性を巡る諸問題を回避できる点で便利な言葉ではあるが、忠実に外国語に訳した場合に「セントラル・アンド・サウスアメリカ」となってしまい、メキシコやカリブ海地域が含まれないという別の問題を持っていると中川文雄は指摘している[7]。稀に喇(ラ)と表記されることもある。

カナダケベック州ラテン系言語であるフランス語が第一言語であるが、他のラテンアメリカ諸国と地理的・経済的に大きく離れていることもあって、同地をラテンアメリカに含めることは少ない。
構成

ラテンアメリカは33の独立国およびいくつかの非独立地域で構成される。本一覧の国名表記は『ラテン・アメリカを知る事典』の各国便覧に倣う[8]
独立国

国・地域名首都体制独立年旧宗主国・領有国公用語
コスタリカサンホセ共和制1821年 スペインスペイン語
メキシコメキシコシティ共和制1821年 スペインスペイン語
ベリーズベルモパン立憲君主制1981年 イギリス英語
グアテマラグアテマラシティ共和制1821年 スペインスペイン語
ホンジュラステグシガルパ共和制1821年 スペインスペイン語
エルサルバドルサンサルバドル共和制1821年 スペインスペイン語
ニカラグアマナグア共和制1821年 スペインスペイン語
パナマパナマシティ共和制1903年 スペインスペイン語
バハマナッソー立憲君主制1973年 イギリス英語
 キューバハバナ共和制1902年 スペインスペイン語
ハイチポルトープランス共和制1804年/ フランス/フランス語ハイチ語
ドミニカ共和国サントドミンゴ共和制1844年 スペインスペイン語
ジャマイカキングストン立憲君主制1962年 イギリス英語
セントクリストファー・ネイビスバセテール立憲君主制1983年 イギリス英語
アンティグア・バーブーダセントジョンズ立憲君主制1981年 イギリス英語
ドミニカ国ロゾー共和制1978年 イギリス英語
セントルシアカストリーズ立憲君主制1979年 イギリス英語
セントビンセント・グレナディーンキングスタウン立憲君主制1979年 イギリス英語
バルバドスブリッジタウン共和制1966年 イギリス英語
グレナダセントジョージズ立憲君主制1974年 イギリス英語
トリニダード・トバゴポートオブスペイン共和制1962年 イギリス英語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef