ラスタースキャン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

テレビの走査パターンを指して「ラスター」という用語を最初に使ったのは1933年の Baron Manfred von Ardenne と言われている[6]。"In einem Vortrag im Januar 1930 konnte durch Vorfuhrungen nachgewiesen werden, das die Braunsche Rohre hinsichtlich Punktscharfe und Punkthelligkeit zur Herstellung eines prazisen, lichtstarken Rasters laboratoriumsmasig durchgebildet war"(1930年1月の講義で、研究室で試作されたブラウン管が精密で明るいラスターを生み出す点の明るさと点のシャープさを持っていることがデモストレーションで証明された)

1936年には「ラスター」という用語が英語にも取り入れられている。Electrician誌に掲載された論文名にそれが現われているのである[7]

走査技法の数学的理論は1934年、ベル研究所の Mertz と Gray の古典的論文にフーリエ変換を使って詳述されている[8]
参考文献^ a b c d e f 赤木真澄 (1983-11-01). “オペレーターのための新・電気の広場 ビデオ・ゲームのしくみと働き 連載第2回”. ゲームマシン (アミューズメント通信社) 223: 16. https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19831101p.pdf. 
^ Josef Maria Eder, Ausfuhrliches Handbuch der Photographie Halle: Druck und Verlag von Wilhelm Knapp, 1897
^ Arthur Korn, Elektrisches Fernphotograhie und Ahnliches, Leipzig: Verl. v. S. Hirzel, 1907
^ Gustav Eichhorn, Wetterfunk Bildfunk Television (Drahtloses Fernsehen), Zurich: Teubner, 1926
^ Fritz Schroter, Handbuch der Bildtelegraphie und des Fernsehens, Berlin: Verl. v. Julius Springer, 1932
^ Manfred von Ardenne, Die Kathodenstrahlrohre und ihre Anwendung in der Schwachstromtechnik, Berlin: Verl. v. Julius Springer, 1933.
^ Hughes, L. E. C., "Telecommunications XX-IV: The Raster," Electrician 116 (Mar. 13):351?352, 1936.
^ Pierre Mertz and Frank Gray, "A Theory of Scanning and Its Relation to the Characteristics of the Transmitted Signal in Telephotography and Television," Bell System Technical Journal, Vol. 13, pp. 464-515, July, 1934

関連項目

ベクタースキャン

ピクセル

ビットマップ画像

ラスタライズ

解像度

画面解像度


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef