ラジオドラマ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ボイスドラマ (Voice Drama) とは、音声や音だけで物語などを表現したものであり[8][9]ラジオドラマなどと同種の表現形態であるが、特に同人による音声作品・メディアをこのように称することが多い[10]
ラジメーション

「ラジメーション」とは、アニラジのコーナーなどとして制作された、アニメやゲームなどのサブストーリーを展開させるラジオドラマの呼称である。「ラジメーション」の名称は、「ラジオ」と「アニメーション」を合わせた造語である。1981年5月17日(日)に草月ホールにて開催された『週刊ヤングジャンプ創刊2周年記念祭り』にて『ラジメーションコンサート』としてニッポン放送キリンラジオ劇場で放送されたわたしの沖田くんの原作の画像をスクリーンに上映しキャストが演じるのに使われたのが始まりで、ラジオ番組としては1982年1月3日、ニッポン放送などで放送された『オールナイトニッポン新春アニメスペシャル』で聖悠紀原作のSF漫画『超人ロック』シリーズの一編「炎の虎」のラジオドラマを放送するに際しこの名称がはじめて使用された。当時のプロデューサー・上野修(ドン上野)の考案とされる。以降数作品が制作された後、数年間この呼称は用いられなかったが、1991年の『ラジメーション・魔神英雄伝ワタル3』のラジオ放送以降この名称が定着した。当時は作品がオーディオソフト化されず、ニッポン放送も商標登録を行なわなかったため、他作品や他ラジオ局でも使われて、アニメ原作のラジオドラマを指す一般名詞化した。ワタルシリーズ固有のモノ・文化放送やビクター発売のアニメ系ドラマ固有のモノと誤解も生まれたが、そのようなことはない。
脚注・出典^ a b c d e f g h 仁井田千絵「アメリカ映画史におけるラジオの影響」早稲田大学 博士論文 (文学)甲第3623号、2012年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 500000559069、2021年8月31日閲覧。 
^ a b NHK 編『放送の五十年 昭和とともに』日本放送出版協会、1977年3月30日、14 - 26頁。NDLJP:12275859/10。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12275859。 「ラジオの夜明け」
^ a b c d e f NHK 編『放送の五十年 昭和とともに』日本放送出版協会、1977年3月30日、28 - 30頁。NDLJP:12275859/17。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12275859。 「ラジオドラマのはじまり」
^ 炭坑の中 - NHK放送史
^ a b築地小劇場の「音」発見 創立メンバー和田精の遺品 朝日新聞デジタル、2007年1月18日
^ a b c 岩淵東洋男『わたしの音響史』 社会思想社、1981年 pp.146-167「『効果』の歩み」
^ 下町ロケット 九州朝日放送(2020年10月5日閲覧)
^ “nowisee(ノイズ) 新たな声優キャストとして加藤英美里を迎えたボイスドラマ『52Hz ―D side―』最新話を公開。人気絵師の秋赤音によるノベル『52Hz』挿絵イラストがついに完結!”. 日刊エンタメクリップ (2017年3月1日). 2017年10月8日閲覧。
^ “nowisee、加藤英美里を迎えたボイスドラマ『52Hz -D side-』最新話公開”. BARKS (2017年2月28日). 2017年10月8日閲覧。
^ “新世紀の音楽たちへ 第7回「インターネットが拡張する声の劇空間」”. KAI-YOU (2016年10月19日). 2017年10月13日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef