ラジオカセットレコーダー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 当時のテレビの外部出力端子はイヤホン端子のみが大半で、これは通常イヤホンを差し込むと同時スピーカーからの音が遮断される仕様になっている。RCA端子の装備はビデオデッキの普及以降である。
^ テレビ音声の録音需要を考慮して、1980年代前半からTVのVHF/UHF放送の音声放送部分だけを聞けるチューナーを搭載した機を発売するメーカーもあったが、その多くは欧米のFM放送の周波数領域とも互換するVHF1-3chのものが主だった。
^ コンポーネントステレオの1コンポーネントとして使う、据え置き型のレコーダー(スピーカーも含まず、ラジオも含まない装置)は通常「カセットデッキ」と呼ばれる。
^ ただし、デジタルチューニングタイプのものであらかじめテレビの1-3chの周波数 (95.75, 101.75, 107.75MHz)のみにプリセットされたものは受信不可[17]
^ SDカードやUSBメモリーへ保存した、最高192kHz/24bitのハイレゾ音源ファイル(FLAC、WAV)を再生可能。CDやアナログカセットの各音源をそれぞれデジタル処理でアップサンプリング化してハイレゾ相当の音質に拡張する機能を備えている。また、カセットデッキ部分は基本的にノーマルポジション用カセットテープの録音・再生に対応しているがハイ(クローム)ポジション用カセットテープは再生時に限り対応する(また、メタルテープを本機で再生する場合、そのままカセットホルダーに装着するとカセットデッキ内部に存在する保護スイッチが動作するため再生不可能となるものの、裏技的な手段としてカセットハーフ上面の中央部分にあるメタルポジション用自動検出孔をセロハンテープで封印することにより再生可能となる)。

出典^ ただし1980年代後半や1990年代など、ラジカセが大型化した時代には、大き重すぎて実際には持ち運びが困難な機種も多かった。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q スタイルワークス著『ニッポンラジカセ大図鑑』standards、2017年 ISBN 978-4866360676(他に無料のkndle版あり)。pp.003-005。
^ その後、パイオニアはホームAV機器事業は全てオンキヨー&パイオニアオンキヨーホームエンターテイメント〈2022年5月経営破綻済み〉を経てオンキヨーテクノロジー〈製造元〉/ティアック〈発売・販売元〉へ移管
^www.radiomuseum.org「TRT-398」
^ 日本ラジオ博物館「FM放送の始まり」
^ビデオ工房「RQ-231」
^sts.kahaku.go.jp「TPR-101」
^ コンパクトカセット+FM SW AM 3バンドラジオ式
^[1]。 ⇒コラム、ラジカセ考察
^ ゴールデン横丁レトロラジオ・ラジカセ館「CF-1980U ソニー - モノラルラジカセの完成形との呼び声も」
^ 当時の市場の状況(形状、質感、主な製造メーカー など)がおおよそ分かる写真。モノラルの機種と、モノラルでスピーカーを大きくして高音質にした機種と、ステレオで左右にスピーカーがある機種、いずれも販売されていた。
^ “https://twitter.com/sharp_jp/status/532373741989138432”. Twitter. 2023年8月7日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef