ラケット
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

当時のスポーツは、素手、パラ(木製の長い用具)、ラケットの使用が一般的だったとされている[1]

ラケット類似のスポーツ用具にパドル(paddle)があるが舟の櫂を意味する[2]。卓球のラケットは英語圏ではパドル(paddle)と呼ばれることがある[3]国際卓球連盟(ITTF)はracketとしている。板状の小型のラケット(パドル)を使うスポーツにパドルテニスがある[2]。高齢者向けスポーツである『テニスバット』では、卓球のラケットを大型にしたような板状のものを使う。

テニスバドミントンなどで使用されるラケットでは、楕円形の輪型の枠にガット(ストリングス)といわれる紐が格子状に張り巡らされており、この部分でボールを打つ。伝統的には木材によって作られていたが、現在はチタンなどの軽合金や、カーボン、セラミックなどの素材によって作られている。ちなみにガットはから作られているものが多い(カットグット)。これが反発力を高めると言われている。かつてソフトテニスではの筋を使用していた。現代のガットは湿気に強いポリエステル[4]ナイロンなど化学繊維が主流である。

現代のテニス用ラケットでは重量や強度のほかにテニス肘[5]への対策として「打撃時の衝撃を手首に伝わり難くする」[6]「スイートエリアを拡大する」[6]など機能面の改良が行われている。
競技別のラケット

テニスで使用されるラケットについては『
テニスラケット』『テニス#用具』を参照。

ソフトテニスで使用されるラケットについては『ソフトテニス#ラケット』を参照。

バドミントンで使用されるラケットについては『バドミントン#用具』を参照。

卓球で使用されるラケットは『卓球#用具』を参照。

出典[脚注の使い方]^ a b 竹谷和之「 ⇒大航海時代のスポーツ : コバルビアス宝典(1611)のペロタ球戯」『神戸外大論叢』第49巻第1号、神戸市外国語大学研究会、1998年9月、75-96頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 02897954、NAID 120006241147、2021年9月7日閲覧。 
^ a b “みんなのスポーツちば vol.113”. 千葉市スポーツ協会. p. 5. 2021年9月6日閲覧。
^ 杉本つとむ『語源海』東京書籍、2005年、631頁。 
^ 川副嘉彦、中川慎理「A34 テニスにおけるスピンガットの変革とラケット性能についての考察(打撃特性ほか)」『シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集』第2010巻、日本機械学会、2010年、147-152頁、doi:10.1299/jsmeshd.2010.147、NAID 110008742863。 
^ 岩島孝夫, 小林一敏「051J08 テニスのインパクトにおけるラケットと肘の変位振動に関する一考察」『日本体育学会大会号』第40回(1989)、日本体育学会、1989年、376頁、doi:10.20693/jspeconf.40A.0_376、NAID 110001932642。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef