ラグナロク
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

『ロキの口論』第58節では狼がオーディンを飲み込むとされ[14]、『グリームニルの言葉』第17節ではヴィーザルが父の死の復讐をする旨を宣言している[15][16]

巫女の予言短篇』(『ヒュンドラの歌』)は、『巫女の予言』を大筋でなぞっている。悪天候の中で海が天も地も洗い、雪と強風が襲うこと(第42節)、オーディンが狼に相まみえること(第44節)が語られている[16][17]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ シーグルズル・ノルダルによれば、北寄りの東方から、陸路で。(『巫女の予言 エッダ詩校訂本』238頁)
^ ノルダルによれば、南寄りの東から、海路で。(『巫女の予言 エッダ詩校訂本』238頁)
^ この「2人」について、谷口幸男はヴェーイとヴィリだと推定し(『エッダ 古代北欧歌謡集』26頁)、アクセル・オルリックは、直前にヘーニルの名が挙がっていることからヘーニルとローズルだと解釈している(『北欧神話の世界』158頁)。

出典イギリスゴスフォース十字架に刻まれた図。9世紀頃のものとみられる。ソーフス・ブッゲはこれを魔物に勝利したキリストであると考えたが、これに対しオルリックは、北欧神話におけるフェンリルの顎を踏み上顎を裂こうとするヴィーザルの構図にこそ当てはまるとした[18]^ 庄子大亮『大洪水が神話になるとき』河出書房新社、2017年、133頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-309-62508-9。 
^ 『北欧学 構想と主題――北欧神話研究の視点から――』 尾崎和彦 2018 北樹出版 p.230
^ デジタル大辞泉 小学館
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』275-280頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』13-15頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』24頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』45-50頁。
^ 『北欧神話の世界』188頁。
^ 『北欧神話の世界』164頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』139頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』84頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』200頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』54頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』86頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』53頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef