ライ・クーダー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2003年、キューバ人ギタリストのマヌエル・ガルバンと連名のアルバム『マンボ・シヌエンド』を発表し、同作は第46回グラミー賞で最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバム賞を受章した[6]2005年、ロサンゼルスのメキシコ系アメリカ人コミュニティーを題材としたコンセプト・アルバム『チャヴェス・ラヴィーン』を発表し、続く2007年の『マイ・ネーム・イズ・バディ』、2008年の『アイ・フラットヘッド』も同様にストーリー性を持ったアルバムで、これら3作は「カリフォルニア三部作」と呼ばれている[7]

2009年、リトル・ヴィレッジ以来17年ぶりにニック・ロウと組みツアーを行い、同年11月には日本公演も行った[8]
演奏スタイル

スライド・ギターの名手として知られており、多くのギタリストが彼の名を挙げている。フィンガー・ピッキングにも定評があり、で澄み切った音調を出している。特に両方を織り交ぜたフレーズは、オリジナリティの溢れているものとして評価が高い。
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム

1970年 『
ライ・クーダー・ファースト』 - Ry Cooder (Reprise)

1972年 『紫の峡谷』 - Into the Purple Valley (Reprise)

1972年 『流れ者の物語』 - Boomer's Story (Reprise)

1974年 『パラダイス・アンド・ランチ』 - Paradise And Lunch (Reprise)

1976年 『チキン・スキン・ミュージック』 - Chicken Skin Music (Reprise)

1978年 『ジャズ』 - Jazz (Warner Bros.)

1979年 『バップ・ドロップ・デラックス』 - Bop Till You Drop (Warner Bros.)

1980年 『ボーダーライン』 - Borderline (Warner Bros.)

1982年 『スライド・エリア』 - The Slide Area (Warner Bros.)

1987年 『ゲット・リズム』 - Get Rhythm (Warner Bros.)

2005年 『チャヴェス・ラヴィーン』 - Chavez Ravine (Nonesuch)

2007年 『マイ・ネーム・イズ・バディ』 - My Name Is Buddy (Nonesuch)

2008年 『アイ・フラットヘッド』 - I, Flathead (Nonesuch)

2011年 『プル・アップ・サム・ダスト・アンド・シット・ダウン』 - Pull Up Some Dust and Sit Down (Nonesuch)

2012年 『エレクション・スペシャル』 - Election Special (Nonesuch)

2018年 『ザ・プロディガル・サン』 - The Prodigal Son (Fantasy)

ライヴ・アルバム

1977年 『ショー・タイム』 - Show Time (Warner Bros.)

1982年 『ライヴ』 - Live (Warner Bros.)(ヨーロッパ販売)

2013年 Live in San Francisco(Nonesuch)

コンピレーション

1986年 Why Don't You Try Me Tonight ?: The Best of Ry Cooder (Warner Bros.)(アナログLP時代のボーダーラインまでのベスト盤)

1994年 『ベスト・オブ・ライ・クーダー』 - River Rescue: The Very Best of Ry Cooder (Warner Bros.)

1995年 Music by Ry Cooder (Reprise)

2008年 『アンソロジー』 - The Ry Cooder Anthology: The UFO Has Landed (Rhino)

2014年 Soundtracks (Warner Bros.)(CD 7枚組)

映画サウンドトラック

1980年 『
ロング・ライダーズ』 - The Long Riders (Warner Bros.)

1981年 『サザン・コンフォート』- Southern Comfort (20世紀フォックス)

1981年 『ボーダー』 - The Border (MCA)

1984年 『ストリート・オブ・ファイヤー』 - Streets of Fire (Warner Bros.)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef