ライラック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物について説明しています。この花の色が由来の明るい紫色については「ライラック (色)」を、北海道道央エリアの特急列車については「カムイ (列車)」を、その他の用法については「ライラック (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ライラック(ムラサキハシドイ)
ライラック
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:モクセイ目 Oleales
:モクセイ科 Oleaceae
:ハシドイ属 Syringa
:ライラック S. vulgaris

学名
Syringa vulgaris L. (1753)[1]
和名
ムラサキハシドイ(紫丁香花)[1]
英名
Lilac

ライラック(紫丁香花[注釈 1]英語: Lilac、学名: Syringa vulgaris)はモクセイ科ハシドイ属の落葉低木フランス語からリラ (Lilas) とも呼ばれる[3]。標準和名はムラサキハシドイ(紫丁香花[3]・洋丁香[3])。ヨーロッパ南部原産[3]中国名は歐丁香[1]街路樹などによく植えられる[3]
特徴

落葉広葉樹低木[3]樹皮は淡灰色で縦に裂けて剥がれる[3]。一年枝はやや細く、灰褐色で無毛[3]

花期は春(日本では4 - 5月)[3]紫色白色などの花を咲かせ[3]、香りがよく、香水の原料ともされる。香気成分の中からライラックアルコールという新化合物が発見された[4]。耐寒性が強く花期が長いため、冷涼な地域の代表的な庭園木である[5]。花冠の先は普通4つに裂けているが、まれに5つに裂けているものがあり、これは「ラッキーライラック」と呼ばれ、恋のまじないに使われる[5]。冬でも種子を飛ばした後の果実が残る[3]

冬芽は卵形で稜があり、紫色で光沢があり、芽鱗6 - 8枚に包まれている[3]。枝先の仮頂芽は大きく、ふつう花芽であることが多く、枝には小さい側芽(葉芽)が対生する[3]。葉痕は小さな三日月形や半円形で、維管束痕が多数並ぶ[3]

日本には近縁種ハシドイ Syringa reticulata が野生する。開花はライラックより遅く、6-7月に花が咲く。ハシドイは、俗称としてドスナラ(癩楢、材としてはナラより役に立ちにくい意味)とも呼ばれることがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef