ライヒ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ヴァイマル共和政、ナチス時代において設置された「ライヒ」を冠する役職や機関もすべて改称されている[注釈 4]。ただし、神聖ローマ帝国時代に設置されたライヒスターク(Reichstag)、ライヒスラート(Reichsrat)(ドイツ語版)は「ライヒ」を国号に持たない北ドイツ連邦でも設置されている。
翻訳

間崎万里によれば、かつて日本ではドイツ語のライヒ(Reich)や英語のエンパイア(Empire)が日本語の「帝国」と同義語であると考えられていた[10]。そのため、ドイツ国が革命によって帝政から共和政へ移行した後も英語ではドイツ国を指して The German Empire の語が用いられていることについて、「共和国を指してエンパイアとは一体どういうわけか」と不審がる声があったという[11]。そもそも英語の「エンパイア」やフランス語の「アンピール」には「皇帝の治める国」という意味はないのだが[12]、これらの語を「帝国」と訳して「皇帝の治める国」と理解する癖のついていた人々にとっては不審に思えたのも無理ならぬことであったろうとしている[10]

美濃部達吉は「Reichsrat(ドイツの国会)」「Reichskanzler(ドイツ国首相)」などの「Reich」がつく単語を「国」と訳して「国会」「国宰相」と表記し、土橋友四郎は「独逸国」と訳して「独逸国議会」「独逸国宰相」などと表記した[13]ドイツ史学者千葉敏之は、ライヒを無理に「帝国」や「王国」と訳すのではなく、ただ「ライヒ」と呼ぶべきだとしている[14]。他には、ライヒを「全国」「帝国」と訳す場合や、例えば Reichskanzler を単に首相と訳すように、あえて「ライヒ」の語を訳さない場合もある。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ Konigは単体では[ko??n?c](ケーニヒ)だが、Konigreichの場合は[ko??n?kraic](ケーニクライヒ)に発音が変化する。 Duden Das Ausspracheworterbuch (6 ed.). Dudenverlag. (2005). p. 476. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-3-411-04066-7 
^ 例えば帝政ドイツは Deutsches Kaiserreich 、プロイセン王国は Konigreich Preusen となる。
^ ただし、東ドイツでは戦前のドイツ国営鉄道からの正当な継承性を主張するため、国有鉄道は"Deutsche Reichsbahn"の名称を使用していた。
^ 一例として、ドイツ連邦共和国ではライヒないしライヒスの代わりに、「連邦」を意味するブント(Bund)ないしブンデス(Bundes)を役職・機関名の頭に付ける。一例として、首相(Bundeskanzler)や大統領(Bundesprasident)はそれぞれ「連邦首相」「連邦大統領」と訳されている。
東ドイツでは、ライヒないしライヒスの代わりに、英語ステートに当たる「シュタート」(Staat)ないし「シュターツ」(Staats)を役職・機関名の頭に付けることが多かった。一例としては、1960年以後の東ドイツの国家元首である国家評議会議長(Staatsrats-vorsitzender)や、東ドイツの諜報機関・秘密警察である国家保安省(Ministerium fur Staatssicherheit)など。

出典^ 木村ら2014、pp7-12
^ 下宮1992、Reich の項。
^ Schulze2005, p2
^ Schulze2005, pp5-8
^ a b 間崎万里 1939, p. 200.
^ 間崎万里 1939, p. 196.
^ a b c 間崎万里 1939, p. 199.
^ 間崎万里 1939, pp. 196?200.
^ 間崎万里 1939, pp. 205?206.
^ a b 間崎万里 1939, p. 189.
^ 間崎万里 1939, pp. 187.
^ 間崎万里 1939, pp. 190?191.
^ 間崎万里 1939, p. 198.
^ 木村ら2014、p15

参考文献

間崎万里「Empire, Reichの新用法とその語義及び譯語について」『史学』18( No.2/3)、三田史学会、1939年、187-232頁。 

ハンス・K・シュルツェ『西欧中世史事典U 皇帝と帝国』ミネルヴァ書房、2005年。ISBN 9784623039302。 

下宮忠雄『ドイツ語語源小辞典』同学社、1992年。ISBN 9784810200553。 

木村, 靖二千葉, 敏之、西山, 暁義 編『ドイツ史研究入門』山川出版社、2014年。ISBN 9784634640382。 

関連項目

ドイツ国

ドイツ帝国

第三帝国

ダス・ライヒ(第2SS装甲師団)

レルム

ジェチュポスポリタ - ポーランドにおける類似概念。「共和国」と翻訳されることも多いがRepublicとは異なる。王国時代もジェチュポスポリタは使われた。

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef