ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 公立の小学校を放校になり、ミュンヘンのレオポルト通りのシュタイナー学校に転校したとファスビンダーは語っている[7]
^ ファスビンダーはインタビューで、映画を作り始めたのは誰の影響かと問われて、「ぼく自身です。ぼくは、『行動劇場〔アクツィオン・テアーター〕』に入団する前に、すでに二本短篇映画を製作していた。もともと映画のほうに興味があったわけです。」と答えている[10]
^ 俳優養成学校からアクツィオン・テアーターを経てアンチテアターに至る時期のことをファスビンダーは、のちに多くの自作で主演として起用する女優ハンナ・シグラに関する文章「ハナ・シグラ : スターにあらずわれわれ皆と同じ弱い人間(興味をそそるある女優についてのまとまりのない考え)」(1981年初出)の中で詳しく回想している[14]
^ Ferdinand Bruckner(1891年 - 1958年)。本名はTheodor Tagger。オーストリア・ドイツの作家、劇作家、演劇監督[15]
^ "Die Verbrecher". Schauspiel in drei Akten. S. Fischer Verlag, Berlin 1928.
^ のち1970年にアンチテアターによる新演出でも上演(於 エッセン市立劇場)されている[17]
^ Peer Raben(1940年 - 2007年)。本名は Wilhelm Rabenbauer。プロデューサー、舞台演出家、俳優。のちに映画音楽の作曲家として活躍。アクツィオン・テアーターの共同設立者の一人。ファスビンダーの最初の長編『愛は死より冷酷』から遺作『ケレル』まで多数の作品の音楽も担当している。2003年、「ベルリナーレ・カメラ」受賞。ファスビンダー作品の音楽のアンソロジーとしてサウンドトラック盤 "The Film Music From Rainer Werner Fassbinder Films" (1997) がある。
^ 映画作家13名によって1971年に設立されたドイツのインディペンデントな映画配給会社。ファスビンダーは1974年の改組の際に参加した。直訳は「作者たちの映画出版社」。丸山匠はW・リマー(1983)の「訳者あとがき」で、「『映画人配給』と訳語をつけましたFilmverlag der Autoren(映画人出版社)は、映画人がフリーな活動を求めて自主的に設立した組織であり、確かに映画台本の出版も手がけていますが、主たる活動が映画配給であるためにあえて意訳しました。この組織がニュー・ジャーマン・シネマの拠点となっているだけに、特にお断りしておきます。」と述べている[21]
^ Ignatz Bubis(1927年 - 1999年)。不動産投機で成功した。晩年には在ドイツ・ユダヤ人中央評議会議長。
^ 自殺だったとの説もあるが、確たる証拠はないとされる[要出典]。
^ ユリアーネ・ローレンツによるRWFFの引き継ぎを前年の1991年とする典拠もある(e.g. 独語版Liselotte Eder項)。
^ 8ミリ・カラー。1966年10月に撮影された最初の短編映画(プリントは現存せず)[32]
^ 16ミリ・白黒・10分。この『宿なし』と『小カオス』の短編映画2本は、両作で主演したクリストフ・ローザー(Christoph Roser(ルクセンブルク語版))の出資で製作された[32]
^ 35ミリ・白黒・9分(元は12分という)。撮影はミハエル・フェングラー(ドイツ語版)。「初めての35ミリ映画で、後のファスビンダーのギャング物の先駆けをなす」と明石政紀は註している[32]
^ 撮影はディートリヒ・ローマン。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:195 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef