ヨーロッパ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかしトルコ語では、ペルシャ語を語源とする Frangistan (フランク人の土地)という単語が、正式名称の Avrupa や Evropa よりも多用される[38]
領域詳細は「ヨーロッパの地域」を参照

ヨーロッパとは歴史や伝統、文化に共通する地域を類型化してできた地域名であり、地学上はユーラシア大陸西端の半島にすぎない。そのため、領域は観念的なものである。
国際連合による分類国際連合によるヨーロッパの分類.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  北ヨーロッパ  西ヨーロッパ  東ヨーロッパ

  ロシア連邦北アジア
  南ヨーロッパ  西アジアの国が持つ南ヨーロッパ部の領土(トルコ)

  上記の国家のアジア部分
  西アジアの国が持つ東ヨーロッパ部の領土(ジョージア及びアゼルバイジャン)

  上記の国家のアジア部分
  中央アジアの国が持つ東ヨーロッパ部の領土(カザフスタン)

  上記の国家のアジア部分

ワールド・ファクトブックによる分類ワールド・ファクトブックによるヨーロッパの分類  北ヨーロッパ  西ヨーロッパ  中央ヨーロッパ  東ヨーロッパ  西南ヨーロッパ  南ヨーロッパ  東南ヨーロッパ  南西アジア  北アジア  中央アジア  中東
冷戦時代の分類冷戦時代のヨーロッパの分類  西側世界  東側世界  非同盟(ユーゴスラビア社会主義連邦共和国)  中立国(※灰色に赤の斜線は、東側諸国であったが後にソ連と対立し孤立政策を採っていたアルバニア)

ヨーロッパの衛星写真

現在ヨーロッパ各国の地図

国旗地図

歴史詳細は「ヨーロッパ史」を参照
地質史

ヨーロッパ大陸の起源は、22億5000万年前のバルト盾状地(英語版)(フェノスカンディア)とサルマティア・クラトン(英語版)形成まで遡ることができる。その後、ヴォルガ-ウラリア盾状地も形成され、この3つが合わさり東ヨーロッパ・クラトンバルティカ大陸)へ発達した。これはさらに集積し、超大陸であるコロンビア大陸の一部となった。約11億年前には、バルティカとローレンシア大陸の一部であったアークティカ大陸(英語版)が合わさりロディニア大陸となった。約5億5000万年前には孤立しふたたびバルティカ大陸となったが、約4億4000万年頃にまたローレンシア大陸と衝突してユーラメリカ大陸が形成、後にゴンドワナ大陸と合わさりパンゲア大陸へと成長した。1億9000万年前、大西洋へと成長する分断が始まり、パンゲア大陸はゴンドワナ大陸ローラシア大陸に別れ始め、じきにローラシア大陸もローレンシア(北アメリカ)とユーラシアに分裂した。ただしこの2大陸は長い間グリーンランドで繋がっており、動物の行き来があった。これも5000万年前頃から海面の起伏や低下活動を通じて現在に通じるヨーロッパの姿が形成され、アジアなどと接続した。現在のヨーロッパの形は500万年前頃の第三紀遅くに形成された[39]
先史時代詳細は「先史ヨーロッパ」を参照マルタ島ジュガンティーヤビンチャの女性像(英語版)。セルビア新石器時代の土偶イギリスのストーンヘンジネブラ・ディスク。ドイツ青銅器時代の遺品

ヨーロッパに定住した初期のヒト科は、約180万年前にジョージアにいたホモ・ゲオルギクスである[40]。他にも、スペインアタプエルカからは、約100万年前のヒト科の化石が発見された[41]ドイツネアンデル谷を名の由来とするネアンデルタール人がヨーロッパに現れたのは約15万年前であり、紀元前28,000年頃には気候変動などの要因から、ポルトガルに最後の足跡を残し絶滅した。彼らに取って代わったのがクロマニョン人であり、ヨーロッパには4.3万年前から4.0万年前頃に進出した[42]

新石器時代には、作物の栽培や家畜飼育の開始、定住人口が著しく増え、土器の使用も広範囲に及んだ。これらは紀元前7000頃に、農業の先進地であるアナトリア半島近東からの影響を受けたギリシアバルカン半島で始まり、南東ヨーロッパからドナウ川ライン川の渓谷を伝って線形陶器文化(英語版)を形成し、地中海沿岸経由には紀元前4500年から前3000年頃に伝播した。これら新石器時代の文化は中央ヨーロッパから西や北端まで達し、さらに銅器の製法技術が伝わった。新石器時代の西ヨーロッパは、大規模な農耕集落ではなく土手道付き囲い地(英語版)やクルガンまたは巨石古墳(英語版)のような遺跡で特徴づけられる[43]戦斧文化の隆盛がヨーロッパを石器時代から銅器時代へと転換させた。この期間、マルタの巨石神殿群ストーンヘンジなどの巨石遺跡が西または南ヨーロッパで建設された[44][45]。ヨーロッパの鉄器時代は紀元前800年頃に、ハルシュタット文化が担い始まった[46]
ヨーロッパ概念の嚆矢

歴史家ヘロドトスは『世界』にて、ヨーロッパが単に「西」の地を指すのみならず、アジアと異なる世界である事を記述した。彼は第7章にて、ペルシア戦争時のクセルクセス1世と亡命スパルタデマラトスとの会話を記しているが、ここでクセルクセス1世は統率者不在で自由放任にあるギリシア人がペルシアの大軍に反抗するとは思えないと語る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:174 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef