ヨーロッパ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この考えはカロリング朝ルネサンスの影響を受け継いだもので、カール大帝の文化相となったアルクィンの手紙の中に、しばしば Europa の単語が見られる[22]。このような文化的また地理的な区分は中世後期まで用いられたが、大航海時代にはそぐわなくなった[23][24]。ヨーロッパの定義問題は最終的に、スウェーデンの地理学者兼地図製作者のフィリップ・ヨハン・フォン・シュトラーレンベルク(英語版)が提唱した、水域ではなくウラル山脈を最も重要な東の境とする1730年の案がロシア・ツァーリ国を皮切りにヨーロッパ各国の支持を集め、解決を見た[25]
現代の定義

現代では、ヨーロッパとはユーラシア大陸の北西に位置する半島と認識され、北・西・南が大きな水域で区切られた陸地と認識される。東の境界は通常ウラル山脈からウラル川を経由してカスピ海に接続し、そこから南東にあるコーカサス山脈を通って黒海ボスポラス海峡そして地中海まで繋がる[26]

社会政治学的または文化的な側面を考慮すると、ヨーロッパの境界は様々な言及がなされる。例えば、キプロスは小アジアのアナトリア半島に近接しているが、ここはしばしばヨーロッパの一部とみなされ、現在ではEUの一員でもある。逆にマルタは長い間アフリカに属する島と受け止められていた[27]日本外務省の公式サイトは、NIS諸国に該当するアルメニアカザフスタンなどを欧州に含めている[28]

「ヨーロッパ」という単語は、欧州共同体(European Union, EU)のみを指す地政学的な制限を加えて用いられる事もあり[29]、さらに排他的な用例や文化的な中心地と定義する場合もある。その一方で、欧州評議会には47か国が参加しているのに対し、EU加盟国は27か国に過ぎない[30]
呼称エウローペと神聖なる雄牛(英語版)
語源

単語ヨーロッパの語源にはさまざまな説がある。古代のギリシア神話には、主神ゼウスが白い雄牛に変化して攫ったフェニキアの王女エウローペー: Ε?ρ?πη)が登場する。ゼウスは彼女をクレタ島へ連れ出し、そこでミーノースら3人の子どもを得た[31]。このエウローペーがヨーロッパの語源という説がある[32]

他に、「広い・幅広い」を意味するギリシア語の ε?ρ??[注釈 2][33]に「眼」を意味する ?ψ[注釈 3]、「顔」を意味する ?π[注釈 4]、「相貌」を意味する ?πτ[注釈 5]が付加され[34]、合わせた Eur?p? は「広く熟視する」や「幅広い方角」という意味を持つという。初期インドヨーロッパ語族の信仰では、broad(広い)とは地球そのものを指す形容詞句であった[35]

他の説ではセム語派の言語に源流を求め、アッカド語の erebu[注釈 6] (「太陽が沈むところ」) が元だとも言い[36]フェニキア語の ereb[注釈 7] (「夕方、西」) [17]アラビア語の Maghreb[注釈 8]マグリブ)やヘブライ語の ma'ariv[注釈 9]同根語だと言う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:174 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef