ヨン・フォッセ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2023年にノーベル文学賞を受賞した[2][3]
来歴

1959年ハウゲスン生まれ[4]。シュトランデバルンで育った[4]ベルゲン大学ハイデガー哲学と比較文学を学び、修士号を取得[4]ベルゲンで教師を務めた後[5]1983年散文『黒と赤』で作家としてデビュー、1994年には初の劇作『だれか、来る』(Nokon kjem til a komme)を上梓した。2010年に国際イプセン賞を受賞している[6]。2013年にはクエーカー派からカトリック改宗した[7]。2015年には北欧諸国の言語で書かれた作品が対象となる「北欧理事会文学賞」を授与されている[8]
評価

イプセンの再来」、「21世紀のベケット」などと呼ばれる[9]。ヘンリック・イプセン以外では最も上演回数の多いノルウェー人劇作家である[9]。著作は45以上の言語に翻訳されている[10]。日本では『だれか、来る』『名前』『眠れ、よい子よ』『ある夏の一日』、『死のヴァリエーション』、『スザンナ』といった戯曲が太田省吾らの演出により、上演されている[3]

2023年のノーベル文学賞選考委員会のアンデシュ・オルソン委員長は取材の中で「彼の作品は静けさの中で、不安や孤独など世界中の誰にでも通じる強い感情を喚起させる。」と評している[11]
日本語訳作品

「だれか、来る」河合純枝 訳、
白水社 ISBN 978-4560093979

脚注[脚注の使い方]
出典^ 河合純枝「ヨン・フォッセ」、毛利三彌、立木Y子編『北欧の舞台芸術』、三元社、2011、196-206、pp.203-204。
^ “Jon Fosse ? Facts ? 2023” (英語). NobelPrize.org. The Nobel Prize. 2023年10月7日閲覧。
^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}藤原学思 (2023年10月5日). "ノーベル文学賞にノルウェー出身の劇作家、ヨン・フォッセさん". 朝日新聞デジタル. ロンドン: 朝日新聞社. 2023年10月7日閲覧。
^ a b c 河合純枝「ヨン・フォッセ」、毛利三彌、立木Y子編『北欧の舞台芸術』、三元社、2011、196-206、p. 196。
^ ノーベル文学賞のフォッセ 生の孤独刻む北欧演劇の旗手日本経済新聞2023年10月6日
^ 河合純枝「ヨン・フォッセ」、毛利三彌、立木Y子編『北欧の舞台芸術』、三元社、2011、196-206、p. 197。
^ ノーベル文学賞、受賞のヨン・フォッセはどんな人?…20年来の友人がつづる 読売新聞2023年10月7日
^ “ノーベル文学賞にノルウェーの劇作家 ヨン・フォッセ氏”. 日本経済新聞 (2023年10月5日). 2023年10月13日閲覧。
^ a b 『ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち――いま読みたい38人の素顔と作品』青月社、2014年、88頁。 
^ 河合純枝「ヨン・フォッセ」、毛利三彌、立木Y子編『北欧の舞台芸術』、三元社、2011、196-206、pp. 196-197。
^ “ノーベル文学賞にノルウェーの劇作家 ヨン・フォッセ氏”. 日本経済新聞 (2023年10月5日). 2023年10月13日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef