ヨシフ・スターリン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

一般に広く知られている「スターリン」というは「鋼鉄の(人)」[注釈 2]を意味する筆名であり、本名はヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・ジュガシヴィリ(ロシア語: Ио?сиф Виссарио?нович Джугашви?ли、グルジア語: ????? ?????????? ?????????)(#名前も参照)。
概説

1878年12月18日、ロシア帝国統治下のグルジアゴリで生まれた。正教神学校で教育を受けるが[4]、後に無神論に転向してマルクス主義の信奉者となり、1899年10月に神学校を去って革命家へと転身した[5]

その後、ウラジーミル・レーニンが率いるロシア社会民主労働党ボリシェヴィキ派に加わり、1912年に党中央委員に選出された。1917年十月革命でボリシェヴィキが権力を掌握した後、レーニンのロシア共産党による独裁国家が成立すると、その行政府である人民委員会議の有力者となり、1922年4月に党書記長に就任し、同年12月のソビエト連邦の建国にも深く関与した。ソビエト連邦の指導者であったレーニンが1924年1月に死去すると、その後継をめぐって起きたレフ・トロツキーとの権力争いを制し、自身が務めていた党中央委員会書記長に権限を集中させることで最高指導者としての地位を確立した。党内ではトロツキー派の世界革命論(永久革命)を否定して、一国社会主義論による国内体制の維持を優先する路線を示した。この理論対立はトロツキー派の粛清の大義名分としても用いられた。

以降は人民委員会議議長および同職を改組した閣僚会議議長、軍事大臣、前述の党中央委員会書記長などの要職を兼任し、死去する1953年3月まで最高指導者の地位にあった[6][7]

1928年10月には戦時共産主義体制による経済疲弊から一時的に導入されていた新経済政策(ネップ)を切り上げさせ、第一次五ヶ年計画を実行に移した。同計画では政府主導の農業事業の集団化(コルホーズ)による合理化と統制を進め、脆弱な工業力を強化すべく工業重点化政策を推進した。結果として帝政時代からの課題であった農業国から工業国への転身を果たし、ソ連が世界第2位の経済力を有する基盤を作り出したと評されている[8]。      

一方で急速な経済構造の改革と、反対派に対する厳しい弾圧は国民に多数の犠牲者を出すことになった。前者については農業政策の混乱によって深刻な食糧不足が発生し、ホロドモールへと繋がった。後者に関してはグラーグ(収容所)に収監された者だけで100万人以上[9]、これを免れた数百万人もシベリアなどの僻地に追放処分を受けた[9]。強権支配は大粛清と呼ばれる大規模な反対派摘発で頂点に達し、軍内の将官を含めて数十万人が処刑あるいは追放された[10]

1939年、ナチス・ドイツの台頭などによって国際情勢が不安定化するなか、マクシム・リトヴィノフに一任していた仏英ソ同盟の締結が不調に終わったこともあり[11]、反共主義・反スラブ主義を掲げていたアドルフ・ヒトラー率いるナチス・ドイツと独ソ不可侵条約を締結し、秘密議定書に基づくポーランド侵攻第二次世界大戦を起こすことになる。世界を驚嘆させたこの協定は政治的イデオロギーを別とすれば、ソ連政府によって有利に働いた。ポーランド分割・バルト三国併合・東カレリア併合(冬戦争)などの軍事行動における背景になっただけでなく、外交交渉においてもそうであった。第一次世界大戦における再三の鞍替え行為の末、ロシア革命後の混乱に乗じてベッサラビアを領有していたルーマニアに対し、ドイツと共同で外交圧力を掛けてベッサラビアと北ブコビナを返還させている。アジア方面ではドイツと同じ枢軸国日本とも日ソ中立条約を締結した。

1941年6月、第二次世界大戦においても中立を維持していたソ連は、イギリス本土上陸の失敗で手詰まりとなったドイツによる侵略を受け、独ソ戦が始まった。同時にイギリスを中心とする連合国陣営にも参加し、アメリカの連合国参戦後はレンドリースによる援助対象とされた。自身の大粛清による影響もあって大きな苦戦を強いられ、多数の犠牲者や反乱に苦しんだものの強権支配と反体制派の粛清を続け、軍と政府の統制を維持し続けた。やがて戦争が長期化する中で態勢を建て直し、最後には反攻に転じてドイツの首都であるベルリンを陥落させ、東欧を支配下に置いた。アジア方面ではソ連対日参戦モンゴル人民共和国の独裁者ホルローギーン・チョイバルサンとともに満州・内モンゴルのほか、日本の北方領土南樺太38度線以北の朝鮮半島(現在の朝鮮民主主義人民共和国)を占領した。

連合国陣営内でソ連が果たした役割は非常に大きく[12][13]国際連合安全保障理事会常任理事国となり、アメリカ合衆国と並ぶ超大国として戦後秩序に影響を与えた[14]ヤルタ会談ポツダム会談では大戦後のヨーロッパ情勢についての協議を行い、冷戦を始めて鉄のカーテンを築き、ファシズム打倒後の共産主義資本主義の対立においては西ヨーロッパ諸国と北大西洋条約機構を結成したアメリカに対し、非同盟を掲げてスターリンと対立したヨシップ・ブロズ・チトー政権のユーゴスラビアを除く東ヨーロッパ諸国とワルシャワ条約機構が後に設立される。アジア情勢を巡っては国共内戦中国共産党を支援して中国大陸に中華人民共和国を成立させ、1946年12月の第一次インドシナ戦争ではベトナム民主共和国、1950年6月の朝鮮戦争では朝鮮民主主義人民共和国を支援して竹のカーテンを築いて東側陣営を拡大していく。

1953年3月5日にクンツェヴォ・ダーチャにて病没するまで国家指導者としての立場は続き、ソ連国内の戦後復興でも主導的な役割にあったことはスターリン様式の建設物が今日でも多く残っていることから理解できる。また科学技術や工業力の重点化政策も引き続き維持され、原爆開発宇宙開発などに予算や費用が投じられており、前者は1949年8月のRDS-1で成功し、後者も後に実現している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:742 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef