ヨシフ・スターリン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

指導者になってからも、党・政府の役職にラーザリ・カガノーヴィチマクシム・リトヴィノフなどユダヤ人などを重用し、反ユダヤ主義は犯罪であるとして糾弾しており[404]、公式には自身の反ユダヤ感情に触れることを避けていたが[注釈 20]、私生活の場では、連日催されていた深夜の酒宴などにおいて、仲間たちとともにユダヤ人に対するエスニックジョークを話題にしては楽しんでいた。また、ロシアにおける反ユダヤ主義はスターリンの支配下で大幅に高まったことが指摘されている[404][405]。第二次世界大戦中には娘スヴェトラーナの最初の恋人、アレクセイ・カプレル(英語版)(Aleksei Kapler)がユダヤ人であったことから、彼を逮捕してヴォログダ収容所での5年間の重労働刑を宣告している[406]

スターリンは商業民族的なユダヤ人に定住地域を与えて農民に変えようとロシア極東ユダヤ自治州を設置したが、これは失敗した[407]。また、当初はダヴィド・ベン=グリオンが社会主義者だったことやキブツとソ連の農業集団化政策の類似点から、国連でのパレスチナ分割決議への支持や米国に次いでのイスラエル国家承認、チェコスロバキアを通じた武器援助を行うなどイスラエルに対する支援を行ったが[408]、冷戦が進行するとともにイスラエルは西側陣営につき、ソ連は反シオニズムを掲げることになり、スターリンはユダヤ人(特にシオニスト)に対する強迫観念に取り付かれるようになり、ソビエト体制の転覆を企むシオニズムの手先・破壊分子としてソ連国内のユダヤ人を危険視するようになった[404][409]。その代表例が医師団陰謀事件である。なお、スターリンは最晩年の1953年、「ユダヤ人問題の最終的解決」と称してソ連国内のユダヤ人全員をシベリアおよびカザフスタンに強制収容する計画を実行する予定であったといわれるが、スターリンの死によってこの計画は中止となり、後継者のベリヤにより逮捕されていたユダヤ人も全員釈放されたことで実現はしなかった[404][409]

カフカースにはもともと極端な反ユダヤ主義はなかった。昔から多くの民族が隣り合って住んでいた地域であり、ユダヤ人もその民族の一つに過ぎなかった。グルジアに住むユダヤ人は、その多くが仕立て屋、貸金業者、靴職人などであり、いずれも裕福であったためか、靴作りの技術が優れていたためか、スターリンの父親である靴職人ヴィッサリオンは彼らを憎悪(嫉妬から)し、幼い息子に対してユダヤ人に対する憎悪を教え込んだ[410] ことも、スターリンの反ユダヤ感情の一因である。
レーニンとの関係

レーニンは自身の晩年にスターリンと激しく対立している。とくにグルジア問題をめぐってスターリンの「大ロシア主義」を批判、スターリンの書記長職からの解任を提案するに至った。しかし、スターリンの独裁政治はレーニンの独裁政治と類似点がみられるという指摘が多くある。たとえばレーニンは反革命派を「害虫」と呼んで弾圧し、さらに農民から食料を強制徴発し飢餓による殺戮、帝政派を根絶させるためにクラークやコサックへの大量虐殺を行ったが、スターリンはこれらの特徴を引き継いだ。スターリンは大粛清では赤軍の将校を一掃し、さらにはウクライナにおけるホロドモールによって数多くの死者を出すなど、徹底した恐怖政治を敷いた。さらに秘密警察による罪状のでっち上げや強制収容所への収容も共通している。ゴルバチョフはスターリンだけでなくその元凶のレーニンも批判した。
ヒトラーとの関係

スターリンは宿敵であるヒトラーを高く評価し、親近感を抱いていたと言われている。イギリス外務大臣(当時)アンソニー・イーデンと会談した時、スターリンはヒトラーを賞賛するような発言をした。しかしイーデンが唖然としているのに気が付いたスターリンは慌てて、「ヒトラーは欲望の限界を知らないが、自分は満足というものを知っている」と発言し、西ヨーロッパへの野心がないことを表明したという。1934年、ヒトラーがエルンスト・レーム抹殺したことを知ったスターリンは「ヒトラーとは実にたいした奴だ!政敵を片付けるには一番良い方法だ」とミコヤンに語った[411]

1940年11月12日、モロトフとウラジーミル・デカノゾフソ連大使、通訳2人がヒトラーの執務室を訪れた際、ヒトラーはモロトフと握手をかわし「スターリン閣下は歴史的人物であり、私もそうなるでしょう。是非閣下と会談したい」と述べた[412]。帰国したモロトフが伝えると、スターリンは有頂天になったという[411]

なお、ヒトラーもスターリンを自分に唯一匹敵する指導者として評価していた。独ソ戦中の1942年には「スターリンは我々の無条件の尊敬に値する。彼は彼なりに並々ならぬ人物であり、半ば野獣、半ば巨人である」と言明した[413]。また「ロシアをあの男にまかせるのも悪くない。もちろん我が国の管理下でだが。彼はロシア人を取り扱う方法を心得ているからな」と夕食会で述べた[292]。ベルリン陥落寸前の1945年にも、アルベルト・シュペーアの前でスターリンを賞賛していた。ヒトラーは頑固な反共主義者として知られるが、一方でボリシェヴィキの政策に影響を受け、一党独裁制、統制経済、秘密警察、強制収容所、宣伝手法をソ連を参考に創設したといわれる(ベニート・ムッソリーニのイタリアにはスターリン時代のソ連やナチスの様な大規模な収容所や秘密警察の組織は存在しなかった)。さらに、トゥハチェフスキーやエルンスト・レームのような政敵の排除のやり方を、ヒトラーとスターリンはともに参考・利用した説も存在する。

ソ連軍によるベルリン陥落直前に起きたアドルフ・ヒトラーの死の際はスターリンはこれを疑い、ヒトラーの亡骸を発見して死亡したことを確認するよう命じ、総統官邸を制圧して正式な検死の報告があっても容易に信じようとしなかった[414][415]

ヒトラーとスターリン、両者と握手をしたことがあるワレンチン・M・ベレズホフ(フランス語版)(モロトフ、スターリン元通訳)によれば、2人の握手は「そっけなく、冷淡」である点でよく似ていたという[416]。ベレズホフによれば、スターリンは敗者ヒトラーに配慮し、わざとヒトラーの遺体は見つからなかったと宣伝した[417]。彼は一連のスターリンとヒトラーの交流を「残酷なロマンス」と評した。
イヴァン4世への傾倒セルゲイ・エイゼンシュテイン

スターリンは帝政ロシア時代のイヴァン雷帝を信奉していた。エドワード・ラジンスキーによれば、スターリンはイヴァン雷帝の政策を高く評価していており[418]、またセルゲイ・エイゼンシュテインに雷帝の生涯を描かせた映画の製作を命じ、雷帝の英雄としての側面が強調された第1部を絶賛した[419] が、第2部における雷帝やオプリーチニキの描写には強い不満をいだき、イヴァン雷帝を演じた俳優ニコライ・チェルカーソフとエイゼンシュテインをクレムリンに呼びつけ、夜を徹して議論したという。一方で、スターリンはイヴァン雷帝の粛清の詰めの甘さを批判していたとされる[418][420]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:742 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef