ヨシップ・ブロズ・チトー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

当時の東側諸国をアメリカ合衆国大統領が訪れるのは異例であったが、チトーは暖かく歓迎し会談を行った[13]
死去

1980年1月20日、循環障害により壊疽を起こした左足を切断する手術を受けるも、その後も体調は思わしくなく、腎機能障害肺炎、胃腸内出血、肝機能障害などを起こし、5月4日にスロベニアのリュブリャナの病院で没した。87歳没。

5月8日に行われたチトーの葬儀(英語版)には日本を含む多数の国からかつてない規模で東西陣営や非同盟陣営の世界各国の政府代表団が集まり(弔問外交)1989年の昭和天皇大喪の礼まで当時史上最大の国葬だった[14][15]。日本からは大平正芳首相も出席した。チトーの国葬
死後生家近くに建てられたチトーの銅像(2007年5月撮影)

多民族による社会主義連邦国家において、チトーの作り上げた体制は絶えず分裂の引き金となりながらも、彼個人のカリスマ性と少数民族に配慮した政策によって、国内の民族主義者の活動は抑えられていた。それがユーゴスラビアを一つの統一国家に収斂させて秩序を安定させ、アメリカ合衆国ともソビエト連邦とも距離を置いた独自の立場を確立していたが、チトーの死後、カリスマを失ったユーゴスラビアの体制は崩壊へ向かうことになる。

チトー死去後、後継者達は彼のようなカリスマ性を発揮できず、インフレ失業率の上昇で経済も低迷し始め[16][17]、抑圧されていた民族主義、分裂主義、宗派主義などが息を吹き返すことになる。冷戦集結後の1990年代には民族・宗教間の対立や混乱が激化し、1991年から2001年にかけて一連のユーゴスラビア紛争が勃発。ユーゴスラビア社会主義連邦共和国を構成する各共和国のうち、スロベニア社会主義共和国クロアチア社会主義共和国ボスニア・ヘルツェゴビナ社会主義共和国マケドニア社会主義共和国はそれぞれスロベニア共和国クロアチア共和国ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦マケドニア共和国として独立し、残ったセルビア社会主義共和国モンテネグロ社会主義共和国によって1992年にユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴスラビア)が成立する。しかし、新ユーゴスラビアの成立後も紛争は続き、紛争終結後の2003年に新ユーゴスラビアはより緩やかな国家連合であるセルビア・モンテネグロに移行するが、2006年モンテネグロが独立したことで、もう一方のセルビアが独立宣言と継承国宣言を行ったことにより消滅し、連邦は完全に瓦解した。2013年には、セルビア国立銀行の金庫よりチトーが緊急時に使えるようにしていた可能性がある金貨約2700枚(金塊30キログラム分相当)や貴金属製品約250個、現金約2万6000USドルなどが発見されている[18]
脚注・注釈[脚注の使い方]
脚注^ “ヨバンカ・ブロズさん死去、88歳 故チトー大統領の妻”. AFPBB News (2013年10月21日). 2020年12月19日閲覧。
^ ユーゴスラビア憲法は1946年の制定以来、1953年、1963年、1974年に改正された。
^ Lampe, John R.; Yugoslavia as History: Twice There Was a Country; Cambridge University Press, 2000 ISBN 0-521-77401-2
^ Ramet, Sabrina P.; The Three Yugoslavias: State-building and Legitimation, 1918?2005; Indiana University Press, 2006 ISBN 0-253-34656-8
^ Michel Chossudovsky, International Monetary Fund, World Bank; The Globalisation of Poverty: Impacts of IMF and World Bank Reforms; Zed Books, 2006; (University of California) ISBN 1-85649-401-2
^ Millett, Allan R. (2000), The Korean War, Volume 1, Lincoln, Nebraska: University of Nebraska Press, ISBN 978-0-8032-7794-6 p. 249
^ "Strength on Double Seven". Time Magazine. July 17, 1950.
^ Stueck, William (2008), "The United Nations, the Security Council, and the Korean War", in Lowe, Vaughan; Roberts, Adam; Welsh, Jennifer; Zaum, Dominik, The United Nations Security Council and War: The Evolution of Thought and Practice since 1945, Oxford University Press, p. 266, ISBN 978-0-19-953343-5
^ W. A. Brown & R. Opie, American Foreign Assistance, 1953
^Sherman Register - Yugoslavia
^ Yugoslav Air Force Combat Aircraft: 1953 to 1979 ? The Jet Age I (US & Soviet Aircraft)
^United Nations Photo: Yugoslav General Visits UN Emergency Force
^ 両軍の撤退を開始『朝日新聞』1970年(昭和45年)10月1日朝刊 12版 7面
^ 平成2年 警察白書 第7章 公安の維持 1. 総力を挙げて取り組んだ大喪の礼警備 (5)過去最大の警備 日本国警察庁
^ Vidmar, Josip; Rajko Bobot; Miodrag Vartabedijan; Branibor Debeljakovi?; ?ivojin Jankovi?; Ksenija Dolinar (1981). Josip Broz Tito ? Ilustrirani ?ivljenjepis. Jugoslovenska revija. p. 166.
^ Labor Force 1992. CIA Factbook. 1992.
^ Inflation Rate % 1992. CIA Factbook. 1992.
^ “旧ユーゴ「チトー金庫」から金塊30キロ、宝石149個! 死後30年眠ったまま - MSN産経ニュース”. 2013年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月17日閲覧。

注釈
参考文献

この節の加筆が望まれています。


.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ウラジーミル・デディエ(著)『チトーは語る高橋正雄(訳)、河出書房、1953年12月5日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef