ユーゴスラビア
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ イタリア、オーストリア、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア、ギリシャ、アルバニア
^ スロベニア、クロアチア、セルビア(ヴォイヴォディナコソボの2自治州が含まれる)、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、マケドニア
^ スロベニア人、クロアチア人、セルビア人、マケドニア人、ムスリム人(ユーゴスラビア内ムスリム)。また、アルバニア人も多く、彼らのほとんどはコソボ自治州に住む。
^ スロベニア語、クロアチア語、セルビア語、マケドニア語
^ カトリック、正教、イスラム教。宗教はスロベニア、クロアチアらほとんどカトリック信者、ボスニア・ヘルツェゴビナ(40%以上)やコソボ(80%以上)では多数のイスラム教徒がおり、セルビアとモンテネグロ、マケドニアでは圧倒的に正教の信者が多い。
^ ラテン文字とキリル文字
^ ユーゴスラビア連邦人民共和国の国家規模は(社会主義国の連邦として)ソ連に次ぐものであった。

出典^ a b c 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,世界大百科事典. “ユーゴスラビアとは”. コトバンク. 2022年3月8日閲覧。
^ “特集 西バルカン地域 多民族社会の平和を目指して(1/4ページ) 。広報誌・パンフレット・マンガ 。JICAについて - JICA”. www.jica.go.jp. 2021年4月29日閲覧。
^ “ ⇒映画『灼熱』 公式サイト”. www.magichour.co.jp. 2022年3月8日閲覧。
^KosovaThanksYou コソボ独立を承認した国の一覧
^ 〔備考〕外交関係の回復に関する書簡について
^ ユーゴ、ソ連と友好不可侵協定調印『東京日日新聞』昭和16年4月7日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p387 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ ドイツ軍、ユーゴ・ギリシャへ侵入(『東京日日新聞』昭和16年4月7日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p387
^ ユーゴ全軍が無条件降伏(『東京日日新聞』昭和16年4月19日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p388
^ W. A. Brown & R. Opie, American Foreign Assistance, 1953
^Sherman Register - Yugoslavia
^ Yugoslav Air Force Combat Aircraft: 1953 to 1979 ? The Jet Age I (US & Soviet Aircraft)
^United Nations Photo: Yugoslav General Visits UN Emergency Force
^ “旧ユーゴ内戦と国際社会”. https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/00-6/iciyanagi.htm 2017年7月11日閲覧。 

参考文献

マイケル・イグナティエフ『軽い帝国:ボスニア、コソボ、アフガニスタンにおける国家建設』中山俊宏訳、風行社、2003年。ISBN 978-4-938662-66-0

スティーヴン・クリソルド編『ユーゴスラヴィア史:ケンブリッジ版』(増補版)田中一生ほか訳、恒文社、1993年。ISBN 978-4-7704-0371-1

ミーシャ・グレニー『ユーゴスラビアの崩壊』井上健・大坪孝子訳、白水社、1994年。ISBN 978-4-560-04037-9

柴宜弘編『バルカン史』山川出版社〈新版世界各国史・18〉、1998年。ISBN 978-4-634-41480-8

柴宜弘『図説 バルカンの歴史』(増補4訂新装版)河出書房新社〈ふくろうの本〉、2019年。ISBN 978-4-309-76288-3

柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史(新版)』岩波書店岩波新書〉、2021年。ISBN 978-4-00-431893-4

ディミトリ・ジョルジェヴィチ、ステファン・フィシャー・ガラティ『バルカン近代史:ナショナリズムと革命』佐原徹哉訳、刀水書房、1994年。ISBN 978-4-88708-153-6

高木徹『ドキュメント 戦争広告代理店:情報操作とボスニア紛争』講談社文庫、2005年。ISBN 978-4-06-275096-7

千田善『ユーゴ紛争:多民族・モザイク国家の悲劇』講談社現代新書、1993年。ISBN 978-4-06-149168-7

千田善『ユーゴ紛争はなぜ長期化したか:悲劇を大きくさせた欧米諸国の責任』勁草書房、1999年。ISBN 978-4-326-35118-3

徳永彰作『モザイク国家:ユーゴスラビアの悲劇』筑摩書房〈ちくまライブラリー〉、1995年。ISBN 978-4-480-05200-1

最上敏樹人道的介入:正義の武力行使はあるか』岩波新書、2001年。ISBN 978-4-00-430752-5

関連文献

柴宜弘・
伊東孝之南塚信吾直野敦・萩原直監修『東欧を知る事典(新版)』平凡社、2015年。ISBN 978-4-582-12648-8

ロバート・J.ドーニャ、ジョン・V.A.ファイン『ボスニア・ヘルツェゴヴィナ史:多民族国家の試練』佐原徹哉ほか訳、恒文社、1995年。ISBN 978-4-7704-0850-1

関連項目

ユーゴスラビア関係記事の一覧

ユーゴスラビア紛争

ボスニア紛争

セルビア・モンテネグロ

ユーゴスラビア共産主義者同盟

ユーゴスラビア人

ユーゴスラビア辞書協会百科事典


バルカン半島の歴史

ヨーロッパ史

アンダーグラウンド (映画)

石の花 (坂口尚の漫画)

さよなら妖精 (米澤穂信)

ユーゴスラビア (小惑星)(ユーゴスラビアに因んで命名された小惑星)

ロヴロ・フォン・マタチッチ

ユーゴノスタルギヤ: 無くなったユーゴスラビアに対する懐古感情。

ユーゴスラビアの政治犯(英語版)

外部リンク

最後の国王ペータル2世の皇太子アレクサンダル・カラジョルジェヴィチの公式ウェブサイト
(英語)

The Weight of Chains (2010) - ユーゴスラビア解体を招いたアメリカ、EUの介入を暴いたカナダのドキュメンタリー映画

旧ユーゴスラビア - NHK for School

『ユーゴスラビア』 - コトバンク

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef