ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

民族自決権に基づいた連邦国家としてのユーゴスラビアを建国し、連邦は南スラヴ人(セルビア人クロアチア人スロベニア人モンテネグロ人マケドニア人)による6つの共和国の対等な関係によって構成される[2]

ユーゴスラビア人民解放戦争のさなかであっても、既に人民により地域を統治する機構として、南スラヴ人の土地・セルビアクロアチアスロベニアボスニア・ヘルツェゴビナサンジャクマケドニアモンテネグロコトル湾に人民解放反ファシスト委員会が設立されていることを強調する。

暫定的な統治機構として、ヤイツェを拠点とするユーゴスラビア解放国民委員会(Nacionalni komitet oslobo?enja Jugoslavije)を設立する。

ティトーをユーゴスラビア元帥および首相とする[1]

ユーゴスラビア王国亡命政府を廃止する

君主制の是非について住民投票が実施されるまでの間、国王ペータル2世のユーゴスラビア帰国を認めない。

ソビエト連邦の指導者、ヨシフ・スターリンは、この11月の第2回会合を事前に知らされておらず、このことに激しく怒り、ティトーがAVNOJを臨時政府としたことを否認したが、西側の連合国は、ユーゴスラビアにおいて実質的にドイツ軍と戦っている唯一の勢力がパルチザンであることを理解しており、ティトーの行動に異議を唱えなかった。

1943年12月、フランクリン・ルーズベルトウィンストン・チャーチルはスターリンと共に、パルチザン支援を決定した。イギリスは1箇月後に合流し、直後にチェトニックへの支援を中止した。アメリカ合衆国は、不時着した自国の操縦士のチェトニックによる継続的な救出に報いるために、彼らへの支援を続けた。

1944年5月、ドイツ空挺部隊がドルヴァル(Drvar)にあるティトーの司令部を襲撃し、あわや捕獲されそうになった。ティトーはイタリアに脱出し、アドリア海に浮かぶヴィス島に新しい司令部を設立した。イギリスは、パルチザンへの全面支援を始めてからは、ティトーと国王ペータル2世の信頼回復のために努めた。国王はユーゴスラビア国外に留まることに同意し、9月には全てのユーゴスラビア人にパルチザンへの合流を命じた。
関連項目

モシャ・ピヤーデ

ミロヴァン・ジラス

参考文献^ a b 柴宜弘『バルカン史 - 世界各国史』山川出版社、日本、東京、1998年10月。ISBN 978-4634414808。 
^ “ ⇒Odluka II zasedanja AVNOJ-a o organizaciji Jugoslavije na federativnom principu”. Arhiv Jugoslavije. 2009年9月閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議に関連するカテゴリがあります。ウィキメディア・コモンズには、ユーゴスラビア・パルチザンに関連するカテゴリがあります。

The AVNOJ-Regulations and the Genocides of the Germans in Yugoslavia between 1944 and 1948 - .pdf document

Post-War Yugoslavia

Declaration of AVNOJ 2nd meeting










ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議


スロベニア人民解放委員会

クロアチア人民解放国家反ファシスト委員会

ボスニア・ヘルツェゴビナ人民解放国家反ファシスト委員会

セルビア人民解放反ファシスト会議

コソボ人民解放反ファシスト会議

ヴォイヴォディナ人民解放反ファシスト会議

サンジャク人民解放国家反ファシスト委員会


モンテネグロ人民解放国家反ファシスト委員会

マケドニア人民解放反ファシスト会議



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef