ユークリッド原論
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ Heiberg&Menge(1883-1916)

参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 数学ポータル 数学

ベノ・アルトマン『数学の創造者 ユークリッド原論の数学』大矢建正訳、シュプリンガー・ジャパン、2002年11月。ISBN 4-431-70969-X。 

ベノ・アルトマン『数学の創造者 ユークリッド原論の数学』大矢建正訳、丸善出版、2002年11月。ISBN 978-4-621-06450-4。 


斎藤憲『ユークリッド『原論』の成立 古代の伝承と現代の神話』東京大学出版会、1997年6月。ISBN 4-13-061301-4。 

斎藤憲『ユークリッド『原論』とは何か 二千年読みつがれた数学の古典』岩波書店〈岩波科学ライブラリー148〉、2008年9月。ISBN 978-4-00-007488-9。 


R.ハーツホーン『幾何学I 現代数学から見たユークリッド原論』難波誠訳、シュプリンガー・ジャパン、2007年10月。ISBN 978-4-431-10004-1。 

R.ハーツホーン『幾何学I 現代数学から見たユークリッド原論』難波誠訳、丸善出版、2007年10月。ISBN 978-4-621-06236-4。 

R.ハーツホーン『幾何学II 現代数学から見たユークリッド原論』難波誠訳、シュプリンガー・ジャパン、2008年2月。ISBN 978-4-431-10005-8。 

R.ハーツホーン『幾何学II 現代数学から見たユークリッド原論』難波誠訳、丸善出版、2008年2月。ISBN 978-4-621-06312-5。 


関連項目

シラクサのアルキメデス

クラウディオス・プトレマイオス

バースのアデラード

ペルガのアポロニウス

プロクロス

マテオ・リッチ

徐光啓

外部リンクギリシア語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。Στοιχε?α英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。The Elements of Euclidウィキメディア・コモンズには、ユークリッド原論に関連するカテゴリがあります。

ユークリッド原論(試案) - 山口大学 渡邉正研究室

ユークリッドの原論 - 埼玉大学 酒井文雄研究室

ユークリッド原論 北 秀和

Weisstein, Eric W. "Elements". mathworld.wolfram.com (英語).

Weisstein, Eric W. "Euclid's Postulates". mathworld.wolfram.com (英語).

Euclid's Elements(in Ancient Greek) -- free download

古代ギリシャ語とラテン語訳のテキスト: ⇒ハイベア・メンゲ編纂の『エウクレイデス全集』のPDFスキャン(パブリック・ドメイン)










エウクレイデスの作品
ギリシア原典

ユークリッド原論

デドメナ

オプティカ

カトプトリカ

カノーンの分割

ハルモニア論入門

ファイノメナ

アラビア語訳

図形分割論

天秤について

ラテン語訳

重さと軽さについて

失われた作品

誤謬推理論

ポリマスタ

円錐曲線論

曲面軌跡論

関連カテゴリ

数学

幾何学

典拠管理データベース
全般

VIAF

2

3


国立図書館

スペイン

2


フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イスラエル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef