ユネスコ
[Wikipedia|▼Menu]
2018年12月31日に脱退が発効し、オブザーバー参加となった。またイスラエル外務省は、パレスチナを非難すると共にユネスコとの協力関係について再検討すると表明し、2017年10月に同国はアメリカに続いて脱退を表明した[15]。なお分担金負担停止から2年経過した2013年に、両国は議事への投票資格が停止されている。アメリカは2023年7月10日付で正式に再加盟した[16][17]
歴代事務局長1971年のUNESCO25周年記念式典に集まった5人の歴代事務局長。
左からハイメ・トレス・ボデー、ジュリアン・ハクスリー、ルネ・マウ、ルーサー・エバンス、ヴィットリーノ・ヴェロネーゼ

代事務局長出身国在任期間
1ジュリアン・ハクスリー イギリス1946年12月 - 1948年12月
2ハイメ・トレス・ボデー(英語版) メキシコ1948年12月 - 1952年12月

ジョン・ウィルキンソン・テイラー(英語版) アメリカ合衆国1952年12月 - 1953年7月
3ルーサー・H・エバンス(英語版) アメリカ合衆国1953年7月 - 1958年12月
4ヴィットリーノ・ヴェロネーゼ(英語版) イタリア1958年12月 - 1961年11月

ルネ・マウ(英語版) フランス1961年11月 - 1962年11月
5ルネ・マウ フランス1962年11月 - 1974年11月
6アマドゥ・マハタール・ムボウ セネガル1974年11月 - 1987年11月
7フェデリコ・マヨール(英語版) スペイン1987年11月 - 1999年11月
8松浦晃一郎[18] 日本1999年11月 - 2009年11月
9イリナ・ボコヴァ ブルガリア2009年11月 - 2017年11月
10オードレ・アズレ フランス2017年11月 - (現職)

総会

1946年の第1回総会以来開催されたユネスコ総会は下記のようになっている[19]。総会は1954年までは毎年開催だったが、その後は2年に一回の開催となっている。

総会開催地年議長議長出身国
第41回 パリ2021Santiago Irazabal Mourao ブラジル
第40回 パリ2019Ahmet Altay Cengizer トルコ
第39回 パリ2017Zohour Alaoui モロッコ
第38回 パリ2015Stanley Mutumba Simataa[20] ナミビア
第37回[21] パリ2013?平 中国
第36回 パリ2011Katalin Bogyay ハンガリー
第35回 パリ2009Davidson Hepburn バハマ
第34回 パリ2007George N. Anastassopoulos ギリシャ
第33回 パリ2005Musa Bin Jaafar Bin Hassan オマーン
第32回 パリ2003Michael Omolewa ナイジェリア
第31回 パリ2001Ahmad Jalali イラン
第30回 パリ1999Jaroslava Moserova チェコ
第29回 パリ1997Eduardo Portella ブラジル
第28回 パリ1995Torben Krogh デンマーク
第27回 パリ1993Ahmed Saleh Sayyad イエメン
第26回 パリ1991Bethwell Allan Ogot ケニア
第25回 パリ1989アンワル・イブラヒム マレーシア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef