ユグドラシル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

グリームニルの言葉』第31節によると、それぞれの下にヘルヘイム霜の巨人、人間が住んでいる[4]。また『ギュルヴィたぶらかし』での説明では、根はアースガルズ霜の巨人の住む世界、ニヴルヘイムの上へと通じている[5]。アースガルズに向かう根のすぐ下には神聖なウルズの泉があり[6]、霜の巨人の元へ向かう根のすぐ下にはミーミルの泉がある[5]。根の下には、ヨルムンガンドが住んでいるとも言われている。

この木に棲む栗鼠ラタトスクが各々の世界間に情報を伝えるメッセンジャーとなっている。木の頂きには一羽のフレースヴェルグとされる)が留まっており、そのの間にヴェズルフェルニルと呼ばれるが止まっているという[7]

ユグドラシルの根は、ニーズヘッグによって齧られている。また、ダーインとドヴァリン、ドゥネイルとドゥラスロール (古ノルド語: Dainn ok Dvalinn, Duneyrr ok Duratror, en) という四頭の牡鹿がユグドラシルの樹皮を食料としている[8]。また、『グリームニルの言葉』第25節によると、山羊ヘイズルーンがレーラズという樹木の葉を食料にしているとされる[9]が、レーラズがユグドラシルと同じ樹木かははっきりしていない[10]
類似の世界樹
イルミンスール

ザクセン人がイルミンスール (古ザクセン語: Irminsul, ザクセン人の祖神イルミンの柱の意) という同じような世界樹を崇拝していたことが、カール大帝の記録などから分かっている。大帝は、ザクセンに対する征服戦争(ザクセン戦争)の最初の年となった 772年、もしくはその翌年に、パーダーボルン近郊のエレスブルク (Eresburg [Obermarsberg]) にてキリスト教から見た邪教の拠り所であったこの神木を伐り倒したと伝えられる[11]
脚注
注釈^ 二重子音は子音を長く発音する[2]
^ 世界樹と呼ばれるのはユグドラシルだけではない。マヤの文化では60mにもなるセイバが世界樹と考えられている。宇宙は枝の天界、幹の地界、根の地下界に分かれていて、天界は13あり、太陽、月、金星などや神々が住む。地界は人間界。地下界は9層あり、一番下に死の神がいる。3つの界はまた東西南北の4つの方位に分けられる。その世界の中心に母なる大樹、聖なる樹、緑のセイバの世界樹が生えている。その枝は天界まで延び、その根は地下界まで延びている。ティカルピラミッドもセイバの木をモデルにしている。

出典^ 谷口 1973, p. 10.
^ 下宮 & 金子 2006, p. 22.
^ “世界大百科事典 第2版の解説”. コトバンク. 2018年3月25日閲覧。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』55頁。
^ a b 『エッダ 古代北欧歌謡集』236頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』237頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』238頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』55、238-239頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』54頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』59頁。
^ Lewis, David Levering (2008) (英語). God's Crucible: Islam and the making of Europe 570 to 1215. New York: W. W. Norton & Company. p. 242. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-393-06472-8 

参考文献

G.ネッケル(英語版)他 編、谷口幸男 訳『エッダ 古代北欧歌謡集』新潮社、1973年8月30日。ISBN 978-4-10-313701-6。 

下宮忠雄、金子貞雄『古アイスランド語入門』大学書林、2006年1月30日。ISBN 4-475-01872-2。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ユグドラシルに関連するカテゴリがあります。

北欧神話 - 九つの世界

自然崇拝

世界樹 (World tree) - イルミンスール (en)

トネリコ属#人間との関係 - セイヨウトネリコ


須弥山

世界軸

生命の木 - 生命の樹 (旧約聖書)

天までとどく木(ハンガリー)

扶桑 - 山海経に記されている、中国の東の海に生えているという世界樹。10個の太陽が生っているとされる。










北欧神話
神々
英雄
登場人物

アース神族
ヴァン神族

男神

ウル

オーズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef