ヤルタ協定
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ なお、枢軸側でもドイツから日本に対し対ソ開戦の要請が来ていたが、日本側はその時期ではないと拒否していた(『暗闘』(上)p41)。

出典^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ヤルタ体制”. 2020年3月27日閲覧。
^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ヤルタ会談”. 2020年3月27日閲覧。
^ 長谷川毅『暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏』(上)中公文庫、2011年、p64 - 65
^ 日露間領土問題の歴史に関する共同作成資料集 (PDF) (日本国外務省・ロシア連邦外務省編、1992年)

23ページ目「ヤルタ会議における米ソ首脳発言(1945年)」

24ページ目「ヤルタ協定」

^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B02033037400、第二次世界大戦中ニ於ケル米英蘇ソノ他連合国首脳者会談関係一件(カイロ、ヤルタ、ポツダム会談等) 第一巻(B-A-7-0-381)(外務省外交史料館)
^ a b c 『暗闘』(上)p39 - 40
^ 『暗闘』(上)p47(注釈として『ハル回顧録』とNHKによる『これがソ連の対日外交だ 秘録・北方領土交渉』(日本放送出版協会、1995年)が挙げられている)
^ ベレズホフ『私は、スターリンの通訳だった』p293
^ 北方領土問題の経緯【第4版】[1]P.4(国立国会図書館、2011. 2. 3.)
^ 『侍従長の回想』中央公論社、1987年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4122014239。 
^ 木戸幸一『木戸幸一日記』上巻、木戸日記研究会校訂、東京大学出版会、1966年。ISBN 9784130300117岡義武『解題』1966年、上巻三一頁頁。 
^ NHK取材班『太平洋戦争 日本の敗因6 外交なき戦争の終末』角川書店《角川文庫》、1995年、p225(「ドキュメント太平洋戦争」の書籍化)。
^ 『太平洋戦争日本の敗因6 外交なき戦争の終末』pp.226 - 228。
^ The Crippled Giant:The Truman in Europe and the World(New York,Random House.1972 pp.17&18)。直接の引用は「東西冷戦における米ソコミュニケーションとレトリック」堅田義明(NUCB journal of economics and information science2003-07-01) ⇒[2][3] PDF-P.12
^ “'Greatest Wrongs Of History'” (英語). CBSニュース (2005年5月7日). 2022年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月14日閲覧。

参考文献

ワレンチン・M・ベレズホフ『私は、スターリンの通訳だった。第二次世界大戦秘話』栗山洋児訳(同朋舎出版、1995年)、266-304頁 - スターリン通訳から見たヤルタ会談

関連項目

第二次世界大戦中の連合国による主な首脳会談

大西洋会談(1941年8月9日 - 12日)

カサブランカ会談(1943年1月14日 - 23日)

カイロ会談(1943年11月22日 - 26日)

テヘラン会談(1943年11月28日 - 12月1日)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef