ヤマドリ
[Wikipedia|▼Menu]

ヤマドリ
亜種ヤマドリ(キタヤマドリ)
S. s. scintillans
保全状況評価[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:キジ目 Galliformes
:キジ科 Phasianidae
:ヤマドリ属 Syrmaticus
:ヤマドリ S. soemmerringii

学名
Syrmaticus soemmerringii
(Temminck, 1830)
和名
ヤマドリ
英名
Copper Pheasant
亜種


ヤマドリ S. s. scintillans

ウスアカヤマドリ S. s. subrufus

シコクヤマドリ S. s. intermedius

アカヤマドリ S. s. soemmerringii

コシジロヤマドリ S. s. ijimae

ヤマドリ(山鳥[2]、山雉、H、?、?雉[3]、Syrmaticus soemmerringii)は、鳥綱キジ目キジ科ヤマドリ属に分類される鳥類。日本の固有種。名前は有名だが、野外で出会うのは少し困難な鳥でもある[4]
形態雌(左)と雄(右)

雄は全長約125cm[5]、翼長20.5-23.5cm[6]。雌は全長約55cm[2][6][7](52.5cm[8]) 、翼長19.2-21.9cm[9]。体重は雄0.9-1.7kg (0.943-1.348kg[10]) 、雌0.7-1kg[6] (0.745-1.000kg[10]) 。は雄のほうがかなり長く、尾長は雄が41.5-95.2cm、雌が16.4-20.5 cm[9]。尾羽の数は18-20枚[6](16-20枚[10])。雄の羽色は極彩色のキジと異なり、金属光沢のある赤褐色を呈する。およそ頭部の色が濃く、胴体から脚にかけて薄くなる傾向があるが、その程度は亜種により異なる。よく目立つ鱗状の斑紋がある。目立つ冠羽はないが、興奮すると頭頂の羽毛が逆立ち冠状に見えることもある。顔面にキジ同様赤い皮膚の裸出部がある。雄の尾は相対的にキジよりも長く、黒、白、褐色の鮮やかな模様がある。雄は脚に蹴爪を持つ。雌の羽色は褐色でキジの雌に似るが、キジの雌より相対的に尾が短い[9]
生態

和名の「ヤマドリ」は山地に生息することに由来する[2]。主に標高1500メートル以下の山地森林や藪地(灌木叢林)などに生息し[10]渓流の周辺にあるスギヒノキからなる針葉樹林や下生えがシダ植物で繁茂した環境を好む[7]。冬季には群れを形成する[7][5]

食性は植物食傾向の強い雑食[11]、植物の葉、果実種子昆虫クモ甲殻類、陸棲の巻貝ミミズなどを食べる[7][5][6]

鳴くことはまれだが、繁殖期になると雄は翼を激しく羽ばたかせ、非常に大きな音を出す(ドラミング母衣〈ほろ〉打ち)ことで縄張りを宣言するとともに、雌の気を引く[12]。また、ドラミング(ほろ打ち)の多くは近づくものに対する威嚇であるともされる[4]

木の根元などに窪みを掘り、木の葉や枯れ草、羽毛を敷いた直径20cm、深さ9cmに達する巣に、4月から6月にかけて6-12個(7-13個[9])のを産む[7][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef