ヤベオオツノジカ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ユーラシア大陸では確認されていない日本列島の固有種であり、ナウマンゾウハナイズミモリウシなどとともに、後期更新世の日本列島の代表的な大型陸棲哺乳類であった[5]

本州では多数見つかっているのに対し、北海道での発見は由仁町から出た角[6]忠類村で出土した歯[7]と数少ない。北海道へはブラキストン線を越えて本州から渡っていったと考えられ、その時期は約30万年前[8]または約12万年前[7]とする説がある。同じ時代にサハリンから北海道、東日本から中部日本[9]へと南下したヘラジカと異なり、ヤベオオツノジカは温帯系の動物であった[10]

もっとも新しい時代の化石は縄文時代草創期であり、広島県庄原市東城町の帝釈峡馬渡遺跡で見つかった約1万2千年前[11]のものや愛媛県西予市(旧東宇和郡)の東宇和郡穴神洞遺跡からの発掘が該当する[12]
人間との関わり「第四紀の大量絶滅」も参照

後期旧石器時代の人々は、ナウマンゾウハナイズミモリウシとともにヤベオオツノジカを狩猟の対象にしていた。日本における更新世哺乳類化石の大量出土地としては、長野県にある野尻湖立が鼻遺跡と岩手県にある花泉遺跡があり、どちらも人間の狩猟・解体によって残されたと考えられている。野尻湖ではナウマンゾウが、花泉ではハナイズミモリウシがそれぞれ最多で、ヤベオオツノジカはどちらの遺跡でも2番目に多い種であった[13]
発掘と研究

江戸時代後期に現在の群馬県富岡市上黒岩で掘り出され、地元の蛇宮神社に保管されていた骨が、オオツノジカの角であると判明したのは、20世紀後半に入ってからである。それより前の1938年に、鹿間時夫が現在の栃木県佐野市の石灰採石場から出た角と骨から、シカ属の新種としてヤベオオツノジカを報告した[9]。その後、分類上の位置づけや、他の個体との異同について諸説あったが、近年は日本産のオオツノジカの大多数がシノメガケロス属のヤベオオツノジカと認められている[9]
脚注^ 林昭次、2015年、 ⇒日本にいた絶滅哺乳類・ヤベオオツノジカの成長は速かった、4項(PDF)大阪市立自然史博物館
^ 奥村他「岐阜県熊井洞産の後期更新世のヤベオオツノジカとヘラジカの化石(その1)」、19頁、33頁。
^ 奥村他「岐阜県熊井洞産の後期更新世のヤベオオツノジカとヘラジカの化石(その1)」、47頁。
^ 奥村他「岐阜県熊井洞産の後期更新世のヤベオオツノジカとヘラジカの化石(その1)」、50頁。
^ 奥村他「岐阜県熊井洞産の後期更新世のヤベオオツノジカとヘラジカの化石(その1)」、2頁。
^ 奥村他「岐阜県熊井洞産の後期更新世のヤベオオツノジカとヘラジカの化石(その1)」、3-4頁。
^ a b 北海道博物館 プレスリリース(研究成果情報), 2015.07.31, 道内最古のヤベオオツノジカ化石を確認
^ 河村善也「第四紀における日本列島への哺乳類の移動」、254頁。
^ a b c 奥村潔, 石田克, 樽野博幸, 河村善也、「 ⇒岐阜県熊石洞産の後期更新世のヤベオオツノジカとヘラジカの化石(その1)角・頭骨・下顎骨・歯」 『大阪市立自然史博物館研究報告』 2016年 第70巻 p.1-82
^ 斎野裕彦『富沢遺跡』、44頁。
^ ホットライン教育ひろしま 広島県の文化財 - 帝釈峡馬渡遺跡 広島県教育委員会
^ えひめの記憶 ⇒愛媛県史 原始・古代T(昭和57年3月31日発行) 2 動植物相の変容 愛媛県生涯学習センター
^ 佐々木高明『日本史誕生』、37-38頁。

参考文献

斎野裕彦『富沢遺跡』、同成社、2015年。

佐々木高明『日本史誕生』(集英社版日本の歴史1)、集英社、1991年。

河村善也、「第四紀における日本列島への哺乳類の移動」『第四紀研究』 1998年 37巻 3号 p.251-257, doi:10.4116/jaqua.37.251

冨田幸光 文、伊藤丙雄、岡本泰子イラスト 『絶滅哺乳類図鑑』 丸善、2002年、ISBN 4-621-04943-7

野尻湖ナウマンゾウ博物館
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、古生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:地球科学プロジェクト:生物Portal:地球科学Portal:生物学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef