ヤアクーブ・マンスール
[Wikipedia|▼Menu]

ヤアクーブ・マンスール
????? ???????
ムワッヒド朝第3代アミールカリフ

在位1184年 - 1199年

出生1160年

死去1199年1月23日

子女ムハンマド・ナースィル
アブドゥッラー・アーディル
イドリース・マアムーン
アブー=ハフス・ウマル
王朝ムワッヒド朝
父親アブー=ヤアクーブ・ユースフ1世
テンプレートを表示
ヤアクーブ・マンスール

ヤアクーブ・マンスール(アラビア語: يعقوب المنصور‎ Ya'qūb al-Mansūr, 1160年 - 1199年1月23日)は、ムワッヒド朝の第3代アミールカリフ、在位:1184年 - 1199年)。第2代君主アブー=ヤアクーブ・ユースフ1世の子で、キリスト教徒を母とする。兄弟のアブドゥル・ワーヒド1世、子のムハンマド・ナースィルアブドゥッラー・アーディルイドリース・マアムーンもアミールに即位した。
生涯

父の生前にはセビリアの統治を委ねられ、アンダルスイベリア半島)に駐在していた。1184年のサンタレン包囲戦に従軍、包囲を解除してセビリアへの帰還途中に父が戦傷で死去すると、セビリアで忠誠の誓いを受けてカリフに即位した後、アンダルスからモロッコマラケシュへ渡った。バレアレス諸島マヨルカ島にいたモロッコの前王朝・ムラービト朝の後裔ガーニヤ族がチュニジアイフリーキヤ)に介入して反乱を扇動したため、北アフリカマグリブ)の不安定な基盤を固めるべく鎮圧へ向かわざるを得なかったからである[1][2][3][4][5]

1184年から1185年にかけて、ガーニヤ族の一員アブダッラー・イブン・ガーニヤ(英語版)がアルジェリア(中央マグリブ)のベジャイアアルジェなどを占領してゲリラでイフリーキヤと中央マグリブを動揺させたため、自ら遠征へ向かい反乱を鎮圧、占領地を奪還して1188年に平定した。しかしガーニヤは逃亡して行方不明になったが、弟のヤフヤー・イブン・ガーニヤが反乱を継続してイフリーキヤは紛争が止まず不安定なままだった[1][6][7]

即位とともに反乱を抑えて君主の専制的な支配力を確立、その治世にムワッヒド朝は東方へ勢力を拡大し、イフリーキヤからトリポリ(現リビア西部)まで支配下に加えてムワッヒド朝の最大版図を実現した[1]

また、アンダルスでもクリスチャン(キリスト教徒)に対する攻勢を強め、1190年ジブラルタル海峡を渡りキリスト教勢力と散発的な戦闘を行い、同年と1191年に2度ポルトガルへ侵攻、シルヴェスパルメラアルカセル・ド・サルアルマダを奪い取りポルトガルと講和を結んだ。だがチュニジア情勢が気掛かりでモロッコへ帰国、それから4年はチュニジアの蜂起と自身の病気でアンダルスへ渡れなかった[7][8]

1195年には自ら大軍を率いて再びジブラルタル海峡を渡り、アラルコスの戦いでカスティーリャアルフォンソ8世の軍を破った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef