モーターカー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

軸配置B-Bの箱形両運転台[17]で機関車然としているが、車籍はなく機械扱いである。当機の分類については「投排雪用保守用車」と表記されることもあり、名称が浸透していない初期には「大型排雪用モーターカー」「ビッグロモ」などと呼ばれることもあった。除雪に際しては、ロータリーヘッドの掻き寄せ翼をプラウ状に変形させることができ、ラッセル車・ロータリー車の除雪機能をヘッドの着脱なしに選択出来ることが特長である。また、本線上では軌道回路に反応する状態で運行し、位置確認の確実化・踏切通過時の安全確保などを図っている。

なお、同型の車両は北海道旅客鉄道(JR北海道)でもDE15形の置き換え目的で2015年度から試験導入されており、試験の結果、車籍を有するキヤ291形として製造されることとなった[18]

また、えちごトキめき鉄道ではENR-1000をベースにETR-R-01・ETR-R-02の2両が開業に合わせて製造されている。

他にもJR西日本がキヤ143形を導入しているが、こちらは冬季の除雪運用だけでなく、除雪装備を外す事によって事業用形態となって、除雪以外の運用方法に用いる事が出来る様になっている。
仕様

エンジンについてはカミンズのQST30が搭載され、1000馬力の出力を持つ。変速機については、日立ニコトランスミッションのTDN-20-5501BおよびTDCN-20-55501Bを装備、10‰の勾配において、牽引重量120t時に60km/h以上を出すことができる。台車については、新潟トランシス製のNF02Dを装着している。
配備

現在31両がJR東日本に、えちごトキめき鉄道に2両、JR北海道に1両、あいの風とやま鉄道に1両の配備が確認されている。[19]
その他の無車籍鉄道車両の例

モーターカーは無車籍の鉄道車両の一つであり、これ以外にも上記投排雪保守用車など各種保線用機械や試験用車両、貨車移動機で無車籍の鉄道車両は存在する。しかし法規上、これらは車両ではなく「機械」扱いとされている。「モーターカー扱い」という表現が使われることがあるが正しい用語法ではない[20]
脚注^ 日本国有鉄道百年史第9巻、227-228頁
^ 岡本憲之『加藤製作所機関車図鑑』イカロス出版、2014年、30-31頁
^ 花井正弘編著『鉄道聯隊の軽便機関車 上』草原社、2011年、64頁
^ 多くは保線員による手動または運転指令室等への無線連絡等による遠隔操作
^ “南海、遮断機誤作動で作業車と車衝突 電気系統不具合 今年5月”. 毎日新聞. (2019年9月2日). https://mainichi.jp/articles/20190902/dde/041/040/017000c?pid=14542 2023年9月3日閲覧。 
^ ナックルが可動しない一体型のもので連結相手のナックルが可動して連結する。したがって、この連結器同士での連結はできない。
^ TMC100の初期生産車のみ前方にはピン式のみの装備で自動連結器対応の連結器は装備されていない。
^ 主に駅構内や運転所等のラッセルだけでは除雪に支障がある場所等
^ 積雪が少ない地域等
^ 室蘭本線や函館本線、釧網線で主に使用されており任意の方向に排雪が出来る事から単線区間と複線区間両方に対応可能
^ 『鉄道ファン』2004年8月号(通巻520号)p.66 交友社
^ HTR600形2両重連時の出力性能はDE15形に近いものとなる。この重連総括制御仕様機のメーカー形式はHTR600RW形である。また、JR北海道ではこれを「ラッセルモータカー」として同社のウェブサイト等で紹介している。
^ 主に函館本線の山間地帯や留萌本線での排雪を担当する
^ 苗穂 - 手稲・札幌 - 千歳間等の比較的運行本数が多い路線を中心に排雪を担当する他、一部は学園都市線や函館本線等も担当する
^ 『鉄道ピクトリアル』2009年2月号(通巻814号)p.15-16・p.35・p.50 電気車研究会
^ 『レイル・マガジン』2009年2月号(通巻305号)p.20-21 ネコ・パブリッシング 
^ 試作型は凸形セミセンターキャブの形態であった(『鉄道ピクトリアル』2002年7月号(通巻719号)p.88 電気車研究会)。
^ “ ⇒安全報告書2017”. 北海道旅客鉄道. p. p.21 (2017年). 2017年9月30日閲覧。
^ “ENR-1000”. 2023年9月7日閲覧。
^ 保線用以外の無車籍試験用車両等は軌道回路への影響を考慮する必要はなく、絶縁車輪を用いているわけではない。

関連項目

マルチプルタイタンパー

レール削正車

軌陸車

軌道自転車 - 欧米ではモーターカーは軌道自転車 (ドライジーネ) に含まれる。

貨車移動機

外部リンク

松山重車輌工業

北陸重機工業

NICHIJO > 軌道モーターカー

新潟トランシス

『内外品使用成績比較調. 土木工事関係ノ部』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)モーターカー写真 1928年
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef