モンティ・パイソン
[Wikipedia|▼Menu]
イングランドに生まれたグレアム・チャップマンジョン・クリーズエリック・アイドルマイケル・ペイリンウェールズに生まれたテリー・ジョーンズの5人は、幼いころに放送していたラジオコメディ番組『ザ・グーン・ショー』の大ファンであった。その徹底したナンセンスさは5人に衝撃を与え、のちのコメディ作りにも大きな影響を及ぼした。

ケンブリッジ大学のコメディーサークル「フットライツ」に同時期に入団していたチャップマンとクリーズ(当時の「フットライツ」には、のちの『ザ・グーディーズ』のメンバーであるティム・ブルック=テイラーなどその後大成するコメディアンが多数在籍していた)、2人の卒業後に「フットライツ」で活動したアイドル、そしてオックスフォード大学のコメディーサークル「オックスフォード・レビュー」で出会ったジョーンズとペイリンは、それぞれ舞台と台本の執筆に取り組みコメディの作り方を学んだ。その時点ですでにメンバーのほとんどは面識があり、テレビ番組『フロスト・レポート』にはギリアム以外のメンバー全員がクレジットされている。

パイソンズ結成を決定づけたのは、1967年にクリーズとチャップマンが、参加していたTVコメディ『アット・ラスト・ザ・1948ショー(At Last the 1948 Show)』を制作していたときのこと。アイドル、ジョーンズ、ペイリン、アニメーターとしてテリー・ギリアムが参加(加えて、ニール・イネスが所属するボンゾ・ドッグ・バンドも出演)していた子供向けTVコメディ『ドゥ・ノット・アジャスト・ユア・セット(Do Not Adjust Your Set)』が並行して放送されており、クリーズとチャップマンはその番組のファンになった。当時から有名であったクリーズはBBCから新しい番組枠への出演を促されており、他のメンバーに『ドゥ・ノット・アジャスト・ユア・セット』に出演していたペイリンに目をつけた。ペイリンは番組の他のメンバーと参加したいと答えて、6人のメンバーが構成されることとなった。
パイソンとしての活動
空飛ぶモンティ・パイソン

パイソンズは、自分たちの制作する番組についての明確な方向性を見出していた。彼らの一番革新的だった部分は、当時当たり前のように存在したスケッチのパンチライン(オチ)を排除して、ギリアムの切り絵アニメでつなぐことで、流れるような効果的な番組構成を作ったことにあった。これにより、スケッチ本来のもつ面白さをなくすことなく番組を作り上げることができた。この構成は、BBCでスパイク・ミリガンが作ったカルトコメディ番組『Q5』を参考にしている。

台本の執筆は、基本的にクリーズとチャップマン、ジョーンズとペイリンの2組のコンビと、一人で書くアイドルで構成されていた。彼らは書き上げたスケッチを製作会議で持ち寄って、お互いに読みあい、面白さを判定してスケッチを取捨選択していた。配役も自然に決められていた。そのスケッチの中には、差別的なものなど数々の危険な内容も含まれており、BBCとはたびたびぶつかる結果となった。番組は1969年10月5日から放送が開始された。深夜の放送であるにもかかわらず、番組には特定のファンもつくようになり、『空飛ぶモンティ・パイソン』は結果的に人気番組になった。番組内で演じられた「死んだオウム」、「ナッジ・ナッジ」、「木こりの歌」、「バカ歩き省」、「スペイン宗教裁判」、「スパム」、「チーズ・ショップ」などのスケッチは、現在でも広く知られている。

しかしジョン・クリーズは、第2シリーズの途中から番組の制作に飽きるようになり、第4シリーズにはついに参加しなかった。クリーズは「もはや番組が大量生産のソーセージ・マシンのようになっており、新鮮さが薄れていた」と語った。最終的に、『空飛ぶモンティ・パイソン』は1974年に第4シリーズで終了した。
映画
モンティ・パイソン・アンド・ナウ(1971年)
パイソンズ初の長編映画。テレビシリーズの第1、第2シリーズから選ばれたスケッチを再撮影して公開された。アメリカ進出のために制作されたが、結果的に成功はしなかった。
モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル(1974年)
初のオリジナル映画。アーサー王伝説をもとに制作された。監督はジョーンズとギリアムの二人であった。低予算ゆえの努力が随所に認められる。全国で大ヒットし、パイソンズの知名度を上げた。
ライフ・オブ・ブライアン(1979年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef