モンゴル民族
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかし、14世紀初頭になると、その巨大な帝国は東アジアの元朝、南ロシアのジョチ・ウルス、西アジアのフレグ・ウルス(イルハン朝)、中央アジアのチャガタイ・ウルス(チャガタイ・ハン国)の4国に分かれ、一種の世界連邦を構成した。そのうち中央政権である元朝が1368年に漢民族の明朝に打倒されると、それぞれの構成国家はそれぞれの歴史を歩むこととなる[31]
モンゴル帝国以降のモンゴル

明朝に打倒された元朝はモンゴル高原へ撤退した。歴史的にはこの政権を北元と呼ぶ。北元のハーンはそれまでのクビライの王統から、アリクブケの王統に代わったが、実権はオイラト部族の手にあった。中国の明朝側からは「蒙古」ではなく「韃靼」と呼ばれ、言葉の上だけでその連続性を否定されていた。ダヤン・ハーンがオイラトを打倒してモンゴルを再統一すると、その領土を6つの大部族(トゥメン)に分割し、これが後のチャハルハルハになっていく。ハーンの直轄領であったチャハル・モンゴルはホンタイジ率いる後金軍によって降伏し、清代には「内蒙古」と呼ばれた。一方、漠北のハルハ・モンゴル諸部も17世紀に清朝に組み込まれ「外蒙古」と呼ばれるようになった[32]
清朝からの独立後.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "モンゴル民族" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年6月)

20世紀の初頭に清が崩壊すると、清朝末期の辺境への漢人殖民政策に苦しんでいた内蒙古人が外蒙古のハルハ諸侯に働きかけ、まずもともと清の支配が比較的緩かった北モンゴルでボグド・ハーン政権が樹立された。そして隣国ロシア帝国に援助を求めた。内蒙古各部族も帰順の動きを見せたが、露中蒙の協議の末、南モンゴルの中華民国帰属、北モンゴルの中国宗主権下の自治へと後退した。ロシアが十月革命を経てソビエト連邦となると、北モンゴルではロシア内戦に乗じて中華民国軍、白軍が侵入するが、北モンゴルが今度は赤軍の援助を得て再独立。ボグド・ハーンの死後、共産主義国家のモンゴル人民共和国を建てた。これが現在のモンゴル国となる。一方、南モンゴルの諸部族は統一や自主独立の動きがありながらモンゴル人民共和国から拒絶され、ウランフの懐柔工作により、結局中華人民共和国の領内に残り、現在の内モンゴル自治区となった。また、新疆ウイグル自治区や青海省に多いオイラトは、中華人民共和国の成立にともなって蒙古族の民族籍を与えられ、中華民族の一部とみなされるようになった。
言語

モンゴル国と内モンゴル自治区に住むモンゴル人の話す言語はモンゴル諸語に属するモンゴル語である。さらに北のモンゴル国で話されるモンゴル語はハルハ・モンゴル語、南の内モンゴル自治区で話されるモンゴル語はチャハル・モンゴル語と呼ばれ、2つの方言に分かれる[33]
文化ウランバートルの既婚女性。1913年
遊牧

有史以来、農業に適さないモンゴル高原では遊牧的牧畜によって生活を送ってきた。家屋は組み立て式の移動式住居「ゲル」を用い、家財道具と家畜を連れて、春夏秋冬の季節ごとに移動を行う。今まではラクダウマで運んでいたが、近年はトラックなども使うようになった。移動の理由は豊かな草を求めるためであり、一所に居続けるとそこの草がなくなるだけでなく、草地が再生せず根絶やしになってしまうからである。遊牧的牧畜は人間と家畜と自然環境の相互作用・循環によって成立する。草原の草は家畜に食われ、その体内で分解されて乳・肉・毛・糞などになる。その一部を人間が利用し、糞や死体は微生物に分解されて土地に還元される。そこに再び草が生え、家畜が食う。乳や肉は人間の食糧となり、毛や皮は人間の衣服・家屋になる。糞は燃料にもなる。無駄のない循環作用が厳しい環境で生きるモンゴル高原の人々を長年支えてきた。しかし、近年では牧畜をやめ定住し、都市部で生活する人が増えてきた[34]
農業

上記のようにモンゴルでは古代から伝統的に遊牧的牧畜を受け継いできたが、17世紀以来、内蒙古では清朝による開墾が始まり、それまでの草原地帯が農地に変わっていった。それにともない、遊牧生活を送ってきた遊牧民も減少し、漢人入植者が増加した。清代から中華民国時代にかけての乱開墾によって内蒙古は砂漠化が深刻化し、地球規模の問題となっている。一方の外蒙古でも20世紀の社会主義時代から農業に着手し、1992年の民主化後から市場経済に移行すると、工業の推進とともに一層の農業の促進が行われた。1997年には開墾地が国土の2%にあたる31万ヘクタールになり、それまでの草原地帯に整然と区切られた畑が目立つようになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef