モンゴルの樺太侵攻
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^元史』「世祖本紀」至元元年十一月丙子(1264年11月25日)条。
^ 『元史』「世祖本紀」至元十年九月壬寅(11月4日)条。
^ 『元史』「世祖本紀」至元十九年十月丁未(11月22日)条
^ 『元史』「世祖本紀」至元二十一年八月辛亥(1284年9月16日)条。中村2010、416頁。
^ 『元史』「世祖本紀」至元二十一年十月辛酉(11月25日)条
^ 『元史』巻13
^ 『元史』「世祖本紀」至元二十三年十月己酉(1286年11月3日)条。
^ 中村2010、418-419頁。その後1314-1319年に屯田は復活している。
^ a b c 中村2001、178頁。
^ 中村2010、421-425頁。
^ a b 『元分類』巻41
^ 瀬川2009、146頁。『元文類』巻41、経世大典序録・招捕・遼陽骨嵬・大徳元年条。
^ 瀬川2008。瀬川2009。
^ 瀬川2009、146頁。
^ 大葉昇一「クイ(骨嵬、蝦夷)・ギレミ(吉里迷)の抗争とオホーツク文化の終焉」『学苑』701:119-150頁。1998年。
^ 『日蓮聖人遺文』
^ 中村2010、425-429頁
^ 関口(2015)pp.53-55
^ 中村2001、179頁。
^ 中村1999、183頁。『元文類』巻41、経世大典序録・招捕・遼陽骨嵬・至大元年条。
^ a b 中村2001、180頁。
^ a b 中村2005。
^ 中村1997、156頁。
^ 中村1999、186頁。
^ 中村・小田2009、179-181頁。
^ 石碑の復元による中世アイヌ民族の生活史の研究
^ 中村2008、77頁。
^ 中村1997、159頁。

参考文献

関口明 著「アイヌ民族と中世国家」、関口明・田端宏桑原真人・瀧澤正 編『アイヌ民族の歴史』山川出版社、2015年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-634-59079-3。 

『中世後期における東アジアの国際関係』(大隅和雄村井章介編、山川出版社1997年ISBN 978-4634644601
「十三?十六世紀の環日本海地域とアイヌ」(中村和之)

『北の内海世界 北奥羽・蝦夷ヶ島と地域諸集団』(入間田宣夫・小林真人・斉藤利男編、山川出版社、1999年、ISBN 978-4634607507
「北の「倭寇的状況」とその拡大」(中村和之)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef