モリヌークス問題
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ Muhammad ibn Abd al-Malik Ibn Tufayl and Leon Gauthier (1981), Risalat Hayy ibn Yaqzan, p. 5, Editions de la Mediterranee: ⇒[2]"If you want a comparison that will make you clearly grasp the difference between the perception, such as it is understood by that sect [the Sufis] and the perception as others understand it, imagine a person born blind, endowed however with a happy natural temperament, with a lively and firm intelligence, a sure memory, a straight sprite, who grew up from the time he was an infant in a city where he never stopped learning, by means of the senses he did dispose of, to know the inhabitants individually, the numerous species of beings, living as well as non-living, there, the streets and sidestreets, the houses, the steps, in such a manner as to be able to cross the city without a guide, and to recognize immediately those he met; the colors alone would not be known to him except by the names they bore, and by certain definitions that designated them. Suppose that he had arrived at this point and suddenly, his eyes were opened, he recovered his view, and he crosses the entire city, making a tour of it. He would find no object different from the idea he had made of it; he would encounter nothing he didn’t recognize, he would find the colors conformable to the descriptions of them that had been given to him; and in this there would only be two new important things for him, one the consequence of the other: a clarity, a greater brightness, and a great voluptuousness."
^ Diana Lobel (2006), A Sufi-Jewish Dialogue: Philosophy and Mysticism in Ba??ya Ibn Paq?da's Duties of the Heart, p. 24, University of Pennsylvania Press, ISBN 0812239539.
^ (亀井一 & ジャン・パウルは死にどのような形をあたえたのか(第T報)<U.小説モチーフとしてのモリヌークス問題> 2009, pp. 5?6)
^ (大橋康宏 2009, p. 34)
^ 近年は「感覚モダリティ(様相)」とも呼ばれる ⇒感覚モダリティ
^ 「クロスモーダル」検索により様々な研究・論文が見つかる。(例えば、高橋真「 ⇒ラットにおけるクロスモーダル知覚の検討」『真宗総合研究所研究紀要』第30号、大谷大学真宗総合研究所、2011年、125-140頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1343-2753、NAID 120005721333、2022年2月2日閲覧。 、横山牧, 蜂須拓, 佐藤未知, 福嶋政期, 梶本裕之「視触覚クロスモーダル現象を用いたタッチパネルへの触覚フィードバックの付加 (ヒューマン情報処理)」『電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報』第112巻第483号、電子情報通信学会、2013年3月、93-98頁、ISSN 0913-5685、NAID 110009713391、2022年2月2日閲覧。 など)
^ 『人間知性論』第二版でロックはモリヌークス問題を紹介したが、モリニュクス(モリヌークス)が1866年の手紙で提示した問2には触れなかった。一ノ瀬正樹は「モリヌークス問題のミステリーといえよう」と記している。(前掲書.p.169)
^ a b 『哲学の歴史6』7章「コンディヤック」(執筆:山口裕之)pp.365-366
^ ウィリアム・ハミルトン (第9代準男爵)(英語版)-スコットランド18-19世紀の哲学者
^ (視覚の世界 & 鳥居修晃 1979, p. 3)
^ 1.(ディドロ著作集 第一巻, 1976 & 平岡昇訳, pp. 87?92)引用箇所は(視覚の世界 & 鳥居修晃 1979, pp. 4?6)<ディドロの二つの問題>より孫引き.
2.如月. “ ⇒ディドロとモリヌークス問題?盲人に関する手紙」から?”. 世善知特網旧殿. 2015年8月23日閲覧。
^ ジャック ロジェ (1992-4). 大博物学者ビュフォン―18世紀フランスの変貌する自然観と科学・文化誌. 工作舎. pp. 192-194. ISBN 4875021968 
^ a b アラン 『アラン著作集〈第1巻〉思索と行動のために Elements de philosophie(哲学概論)』 中村雄二郎訳、白水社、1960年。
^ シモーヌ・ペトルマン『シモーヌ・ヴェイユ詳伝 U』田辺保訳、勁草書房新装版、2002年。p.136
^ 例えばチャールズ・シンガー 著、酒井シズ,深瀬 泰旦 訳『医学の歴史1:古代から産業革命まで』朝倉書店、1985年11月25日、155頁。ISBN 4254105312。 
^ (先天盲開眼者の視覚世界 & 鳥居修晃,望月登志子 2000, pp. 8?9) 以下『先天盲開眼者』(2000)と略す
^ 三島済一「 ⇒特別講演:白内障手術の歴史(連載第一回)」『臨床眼科』第48巻第8号、1994年8月、1490-1493頁、ISSN 1882-1308。 三島済一「 ⇒特別講演:白内障手術の歴史(連載第二回)」『臨床眼科』第48巻第9号、1654-1657頁。 
^ 『先天盲開眼者』(2000)pp.6-11
^ a b 『視覚の世界』鳥居修晃(1979)。<3.開眼直後の視覚体験>p.14-28
^ (白内障手術の歴史(連載第二回), pp. 1655?1656)
^ 『ディドロ著作集1』<盲人に関する手紙>、平岡昇訳、法政大学出版局、1976年。p.100((視覚の世界 & 鳥居修晃 1979, pp. 62?63)<動機づけの問題>より孫引き)
^ 『先天盲開眼者』(2000)pp.18-20,143-145,296-297,及び巻末人名索引
^ 1.黒田自身が観察したものを含め1801-1928年まで14症例(『視覚の世界』p.15-16)。「手術ニヨリテ開眼セル四十二歳先天性白内障夫人患者ニ就イテノ調査報告」(1930) Acta Psychologica keijo, vol.1,No.1, pp.17-42(同書.註(4)p.28)
2.コトバンク<黒田亮>
^ 11世紀?1931年までの66例(『先天盲開眼者』(2000),pp.12-18}.< ⇒WorldCat "Marius von Senden"検索画面、参照としてen:Recovery from blindness#Early cases
^ #参考文献・サイト,cinii 鳥居修晃、cinii 望月登志子
^プロジェクト・プラカシュHP
^ en:Molyneux's problem#Responses

参考文献

ジョン・ロック 著、大槻春彦 訳『人間知性論 1』岩波文庫 白 7-1、1972年10月16日。ISBN 978-4003400715。 

平岡昇 訳『ディドロ著作集 第一巻 哲学 1』法政大学出版局、1976年。 NCID BN00441613。 

鳥居修晃『視覚の世界』光生館〈(心身のはたらきとその障害シリーズ〈1〉)〉、1979年6月。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef