モリヌークス問題
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ (視覚の世界 & 鳥居修晃 1979, p. 3)
^ 1.(ディドロ著作集 第一巻, 1976 & 平岡昇訳, pp. 87?92)引用箇所は(視覚の世界 & 鳥居修晃 1979, pp. 4?6)<ディドロの二つの問題>より孫引き.
2.如月. “ ⇒ディドロとモリヌークス問題?盲人に関する手紙」から?”. 世善知特網旧殿. 2015年8月23日閲覧。
^ ジャック ロジェ (1992-4). 大博物学者ビュフォン―18世紀フランスの変貌する自然観と科学・文化誌. 工作舎. pp. 192-194. ISBN 4875021968 
^ a b アラン 『アラン著作集〈第1巻〉思索と行動のために Elements de philosophie(哲学概論)』 中村雄二郎訳、白水社、1960年。
^ シモーヌ・ペトルマン『シモーヌ・ヴェイユ詳伝 U』田辺保訳、勁草書房新装版、2002年。p.136
^ 例えばチャールズ・シンガー 著、酒井シズ,深瀬 泰旦 訳『医学の歴史1:古代から産業革命まで』朝倉書店、1985年11月25日、155頁。ISBN 4254105312。 
^ (先天盲開眼者の視覚世界 & 鳥居修晃,望月登志子 2000, pp. 8?9) 以下『先天盲開眼者』(2000)と略す
^ 三島済一「 ⇒特別講演:白内障手術の歴史(連載第一回)」『臨床眼科』第48巻第8号、1994年8月、1490-1493頁、ISSN 1882-1308。 三島済一「 ⇒特別講演:白内障手術の歴史(連載第二回)」『臨床眼科』第48巻第9号、1654-1657頁。 
^ 『先天盲開眼者』(2000)pp.6-11
^ a b 『視覚の世界』鳥居修晃(1979)。<3.開眼直後の視覚体験>p.14-28
^ (白内障手術の歴史(連載第二回), pp. 1655?1656)
^ 『ディドロ著作集1』<盲人に関する手紙>、平岡昇訳、法政大学出版局、1976年。p.100((視覚の世界 & 鳥居修晃 1979, pp. 62?63)<動機づけの問題>より孫引き)
^ 『先天盲開眼者』(2000)pp.18-20,143-145,296-297,及び巻末人名索引
^ 1.黒田自身が観察したものを含め1801-1928年まで14症例(『視覚の世界』p.15-16)。「手術ニヨリテ開眼セル四十二歳先天性白内障夫人患者ニ就イテノ調査報告」(1930) Acta Psychologica keijo, vol.1,No.1, pp.17-42(同書.註(4)p.28)
2.コトバンク<黒田亮>
^ 11世紀?1931年までの66例(『先天盲開眼者』(2000),pp.12-18}.< ⇒WorldCat "Marius von Senden"検索画面、参照としてen:Recovery from blindness#Early cases
^ #参考文献・サイト,cinii 鳥居修晃、cinii 望月登志子
^プロジェクト・プラカシュHP
^ en:Molyneux's problem#Responses

参考文献

ジョン・ロック 著、大槻春彦 訳『人間知性論 1』岩波文庫 白 7-1、1972年10月16日。ISBN 978-4003400715。 

平岡昇 訳『ディドロ著作集 第一巻 哲学 1』法政大学出版局、1976年。 NCID BN00441613。 

鳥居修晃『視覚の世界』光生館〈(心身のはたらきとその障害シリーズ〈1〉)〉、1979年6月。 NCID BN01263270。 

鳥居修晃・望月登志子『先天盲開眼者の視覚世界』東京大学出版会、2000年10月。ISBN 978-4130111119。 

松永澄夫(責任編集) 編『哲学の歴史〈第6巻〉知識・経験・啓蒙―18世紀 人間の科学に向かって』一ノ瀬正樹(コラム<モリヌークス問題>執筆),山口裕之(Z「コンディヤック」執筆)、中央公論新社、2007年6月。ISBN 4124035233。 

“Things about the Arabick influence on John Locke and Daniel Defoe my first year philo class never taught me”. LIMITED, INC. (2007年4月18日). 2015年8月5日閲覧。

亀井一「ジャン・パウルは死にどのような形をあたえたのか(第1報)死の視覚的メタファーについての一考察」『大阪教育大学紀要 1 人文科学』第57巻第2号、大阪教育大学、2009年2月、1-15頁、doi:10.32287/TD00007519、ISSN 03893448、NAID 120002108994、2022年1月25日閲覧。 

大橋康宏「Ebbinghaus IllusionによるVisual Captureの検討」『山陽学園短期大学紀要』第40巻、山陽学園 山陽学園短期大学、2009年、33-40頁、doi:10.24598/sanyot.40.0_33、ISSN 1341-0644、NAID 110007611129、2022年1月25日閲覧。 

関連文献

M.von.Senden (1932). Raum- und Gestaltuffssung bei operierten Blindgeborenen vor und nach der Operation (ドイツ ed.). Leipzig: J.A.Barth  ⇒WorldCat

M.von.Senden, Peter Heath訳 (1960). Space and sight (英語 ed.). Methuen  ⇒WorldCat

M・フォン・ゼンデン 著、鳥居修晃,望月登志子 訳『視覚発生論―先天盲開眼前後の触覚と視覚 (現代基礎心理学選書)』協同出版、2009年10月。ISBN 4319107020。 



鳥居修晃「人間の視・触覚融合?先天性盲人が初めて見た世界」『日本ロボット学会誌』第8巻第6号、日本ロボット学会、1990年、132-134頁、doi:10.7210/jrsj.8.6_772、NAID 130000850191、2015年8月25日閲覧。 

寺田和憲「視覚を有するエージェントのための触覚に基づく内部表現獲得手法に関する研究」奈良先端科学技術大学院大学 博士 (工学)、甲第178号、2001年、doi:10.11501/3185430、NAID 500000206440、NDLJP:3185430、2022年1月26日閲覧。  関連箇所"1.はじめに"(pp.4-5),"2-6.1 モリヌークス問題"(pp.21-23)

鈴木光太郎 (2014年6月11日). “実験心理学と経験主義哲学・啓蒙主義哲学を繋ぐ試み” (PDF). 科学研究費助成事業,研究成果報告書. 2016-3-8閲覧。

関連項目

マリーの部屋

en:Unsolved problems in philosophy (哲学の未解決問題)

en:Recovery from blindness (失明からの回復)

先天盲からの回復

視覚

盲視

経験論

外部リンク

(英語)

“ ⇒Molyneux's Problem”. Stanford Encyclopedia of Philosophy (2014年). 2015年8月25日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef