モモンガ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

モモンガ族は、Thorington (2002)、霍野 (2007) などにより、しばしば別の亜科(モモンガ亜科)とみなされてきた[3][4]が、Steppan (2006) によると、リス亜科の1とされている[5][6]

モモンガ族 Pteromyini - 15属、約45種

ミゾバムササビ属 Aeretes

ミゾバムササビ Aeretes melanopterus


クロムササビ属 Aeromys

クロムササビ Aeromys tephromelas

トマスクロムササビ Aeromys thomasi


ケアシモモンガ属 Belomys

ケアシモモンガ Belomys pearsoni


ナムダファモモンガ属 Biswamoyopterus

ナムダファモモンガ Biswamoyopterus biswasi


ウーリームササビ属 Eupetaurus

ウーリームササビ Eupetaurus cinereus


アメリカモモンガ属 Glaucomys

アメリカモモンガ Glaucomys volans

オオアメリカモモンガ Glaucomys sabrinus


ムササビ属 Petaurista

カオジロムササビ Petaurista alborufus

シロフムササビ Petaurista elegans

ホジソンムササビ Petaurista magnificus

Bhutan Giant Flying Squirrel Petaurista nobilis

Indian Giant Flying Squirrel Petaurista philippensis

Chinese Giant Flying Squirrel Petaurista xanthotis

ホオジロムササビ(ムササビ) Petaurista leucogenys

オオアカムササビ Petaurista petaurista


モモンガ属 Pteromys

タイリクモモンガ Pteromys volans

エゾモモンガ Pteromys volans orii


ニホンモモンガ Pteromys momonga

ゴリュウモモンガ Pteromys wulungshanensis


アカハラモモンガ属 Iomys

アカハラモモンガ Iomys horsfieldi


クサビオモモンガ属 Hylopetes

ソメワケクサビオモモンガ Hylopetes alboniger

バベルクサビオモモンガ Hylopetes baberi

バーテルスクサビオモモンガ Hylopetes bartelsi

ハイナンクサビオモモンガ Hylopetes electilis

カシミールクサビオモモンガ Hylopetes fimbriatus

オレンジクサビオモモンガ Hylopetes lepidus

ミンダナオクサビオモモンガ Hylopetes mindanensis

クロアシクサビオモモンガ Hylopetes nigripes

(シロミミ)クサビオモモンガ Hylopetes phayrei

ホオジロクサビオモモンガ Hylopetes platyurus


ハネオモモンガ属 Petinomys

バシランハネオモモンガ Petinomys crinitus

インドハネオモモンガ Petinomys fuscocapillus

ヒゲハネオモモンガ Petinomys genibarbis

ハーゲンハネオモモンガ Petinomys hageni

ジャワハネオモモンガ Petinomys sagitta

シロハラハネオモモンガ Petinomys setosus

フォルデルマンハネオモモンガ Petinomys vordermanni


ミミゲモモンガ属 Trogopterus

ミミゲモモンガ Trogopterus xanthipes


ケムリモモンガ属 Pteromyscus

ケムリモモンガ Pteromyscus pulverulentus

コビトモモンガ Petaurillus emiliae


コビトモモンガ属 Petaurillus

ホースコビトモモンガ Petaurillus hosei

マレーコビトモモンガ Petaurillus kinlochii



「モモンガ」の名の由来

モモンガは、平安時代にはムササビと区別されておらず、「モミ」または「ムササビ」と呼ばれていた(『和名類聚抄』巻十八)。この内の「モミ」が転じて「モモ」となり、江戸時代に「モモングァ(漢字の当て字は『摸摸具和』)」という語形が生まれ、「モモングァー」「モモンガー」を経て、最終的に「モモンガ」になったと推測されている。ちなみに、「モミ」から変化した「モモ」や「モマ」は今も各地に方言語形として残っているが、モモンガの意味で使用する地域は少なく、多くはムササビや化け物の意味で使用されている。

漢字による表記では前述の「摸摸具和」以外に中国語風の「?鼠」が用いられることがあるが、中国語の?鼠とはモモンガ亜科の総称であり、ムササビ(白頬?鼠)も含む。

本州では妖怪扱いされていた時代もあり、子供を脅かすときや、誰かの悪口を言ったりするときに、「ももんがあ」ということがある。[7]

北海道アイヌ民族からはエゾモモンガが子守する神として知られていたという。
類似の動物

古来日本ではモモンガ、ムササビの類は齧歯目リス科の動物として知られた。ムササビとの相違点については「ムササビ#モモンガとの相違点」を参照。

タイリクモモンガ、アメリカモモンガなどがペットとして日本でも愛玩されていたが、近年タイリクモモンガは飼育禁止、アメリカモモンガは輸入規制対象となり、一般から縁遠くなったと言える。

一方、これまた日本でペットとして愛玩されているフクロモモンガ有袋目であり、メスは腹部育児嚢を持つ。このことがフクロモモンガと言われる所以である。フクロモモンガについては、収斂進化を参考にすると理解が深まる。
人獣共通感染症 

2005年4月に輸入アメリカモモンガ由来の感染により、静岡市内の動物取り扱い業者の従業員2名がレプトスピラ症を発病した。輸入した108頭は、炭酸ガスで安楽殺後、焼却された[8]。患者は高熱と血尿の症状があり多臓器不全の症状を発症していた[9]
脚注^ Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder: “ ⇒Mammal Species of the World. A Taxonomic and Geographic Reference (3rd ed) :Sciurinae”. Johns Hopkins University Press (2005年). 2014年4月23日閲覧。
^ D.W.マクドナルド 編、今泉吉典 監修『小型草食獣 動物大百科 5』平凡社、1986年、154-157頁。 
^ Thorington, R. W., D. Pitassy, and S. Jansa. (2002). Phylogenies of flying squirrels (Pteromyinae). J. Mamm. Evol. 9:99-135.
^ 霍野晋吉『くわしいリスの医・食・住』どうぶつ出版、2007年。https://books.google.co.jp/books?id=6u7383uN51YC&pg=PA38&lpg=PA38&dq=モモンガ亜科&source=bl&ots=FDeVV3rOij&sig=kU9JW2I4lKyWCDyafGV6ASCO5xM&hl=ja&sa=X&ei=hBw-Vba2HIe6mAXf84AQ&ved=0CEYQ6AEwCg#v=onepage&q=モモンガ亜科&f=false。2015年4月27日閲覧。 
^ Steppan, Scott J. & Hamm, Shawn M. (2006): Tree of Life Web Project ? ⇒Sciuridae (Squirrels). Version of 13 May 2006. Retrieved 10 December 2007.
^ Steppan, S. J.; Storz, B. L.; Hoffmann, R. S. (2004). "Nuclear DNA phylogeny of the squirrels (Mammalia: Rodentia) and the evolution of arboreality from c-myc and RAG1". Molecular Phylogenetics and Evolution 30 (3): 703?719.
^ 夏目漱石坊っちゃん』の主人公の台詞として、「ハイカラ野郎の、ペテン師の、イカサマ師の、猫被りの、香具師の、モモンガーの、岡っ引きの、わんわん鳴けば犬も同然な奴とでも云うがいい」という表現がある。 ⇒青空文庫
^ 静岡市保健所保健予防課 大輪達仁 長坂好洋 厚生労働省健康局結核感染症課 三木 朗. “輸入動物(アメリカモモンガ)に由来するレプトスピラ症感染事例?静岡市(概要)”. 2019年9月17日閲覧。
^ 白輪剛史「動物の値段」、角川文庫、2014年12月。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、モモンガに関連するカテゴリがあります。ウィキスピーシーズにモモンガに関する情報があります。

ヒヨケザル目 - 滑空する哺乳類の一種。

フクロモモンガ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef