モスクワ・リトアニア戦争_(1368年-1372年)
[Wikipedia|▼Menu]
1371年にアルギルダスはコンスタンティノープル総主教庁に対して、キエフにスモレンスク、トヴェリ、ノヴォシリ及びニジニ・ノヴゴロドの領域を加えた形で独自の府主教座を設置してくれるよう頼んだ。これは1373年から1375年の間にキプリアンをキエフ=リトアニアの府主教の座に据えることで達成することが出来たが、アルギルダスのこの行為はドミートリーの有志であるアレクシー府主教没後に新たな全ルーシの府主教の擁立を見据えてのことであった。

1375年にミハイルがジョチ・ウルスのヤルリクからヴラディーミル大公位を拝領してトヴェリ軍がトルジョークウグリチを攻撃するとドミートリーは北東ルーシ、スモレンスク公国、ブリャンスク公国並びにオカ川上流公国群の戦力を加えた軍勢を引き連れてトヴェリに進軍して包囲した。それに続くトヴェリに対するアルギルダスの軍事的行動(結局は衝突することもなく撤退した)に関して歴史家の間では伝統的に[2]1372年の休戦条約を破ってまでのミハイルへの援助は不成功な試みであったと解釈されている。実際にアルギルダスはトヴェリへの遠征軍でもってスモレンスク公国を荒らし回っていた[6]。最終的にミハイルはモスクワ大公の長上権を認め、その反リトアニア同盟に加わることを余儀なくされた。
脚注[脚注の使い方]^Все монархии мира
^ a b Разин Е. А. ⇒История военного искусства
^ Шабульдо Ф. М. Земли Юго-Западной Руси в составе Великого княжества Литовского
^Хроника Быховца. М. Наука. 1966. Предисловие
^ [kamunikat.org/download.php?item=9432-1.pdf&pubref=9432 КАРОТК? АГЛЯД ГIСТОРЫI БЕЛАРУСI Кливленд-Нью-Йорк 1968 г. С. 26]
^ Соловьев С. М. ⇒История России с древнейших времен, т.3 гл.7

参考文献

三浦清美
『ロシアの源流 中心なき森と草原から第三のローマへ』(講談社選書メチエ, 講談社, 2003年7月)ISBN 4062582740

外部リンク

Карта литовско-московской войны 1368?1372


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef