モエレ沼公園
[Wikipedia|▼Menu]

海の噴水
公園中央の円状に植栽されたカラマツ林に隠れるように配置されている噴水。荒れ狂う海のような波しぶきを人工的に作り出す構造となっている[23]。直径48m[24]。カラマツ林まで含めると直径は80mになる[24]。40分のロングプログラムと15分のショートプログラムがあり、1日3・4回運転する。いずれも最大噴上高25mの「ビッグワン」を見ることができる。夜はライトアップされ、光と水の演出を楽しむことができる。2013年(平成25年)は落雷によって設備が破損したため長期間停止した[25]
サクラの森
約2,600本のサクラが植栽されており、その中にイサム・ノグチ設計の遊具(計126基)が7つのエリアに分かれて配置されている。
モエレビーチ
海辺をイメージして造られた水遊びの場(最深部45cm)。3か所の吹き出し口より湧き出した水が波紋を描きながらサンゴで舗装された海辺へ広がっていく[26]プレイマウンテンに続く道
プレイマウンテン
ノグチが1933年(昭和8年)に発案したセントラル・パークに遊園地をつくるプランの「遊び山」の構想が初めて実現したもの。ピラミッドをモチーフにした99の石段を積み上げた斜面と[27]、白い1本の道が頂上へと続く斜面がある山(高さ30m)[28]
モエレ山
公園内最大の造形物であり、札幌市東区唯一の山(高さ52m、標高62m[29])且つ札幌市で最も低い山でもある。不燃ごみと公共残土を積み上げて造成した。登り口は3方向5ルートあり、いずれも10分ほどで登り切ることができる[16]。山頂は札幌市内を見渡せる展望台となっており、中心部に三角点(二等基準点)がある。冬はスキーソリを楽しむことができる。
テトラマウンド
直径2mのステンレス鋼の円柱を三角に組み上げて、真下に芝生の円いマウンドを盛り上げたモニュメント。円柱の表面は特殊な研磨を施しており、光線を浴びると多彩に輝きが変化する。また、マウンドに上がることもできる。
ミュージックシェル
プレイマウンテン正面にあるコンサートや舞踊などの舞台。白い半球形の建物は職人が研磨して作り上げたもので反響板にもなっており、建物内部は出演者の控室とトイレが組み込まれている。
アクアプラザ&カナール
アクアプラザはモエレ山とプレイマウンテンの間に位置する水と石の広場。静かに湧き出す水が溢れてカナールへ(運河)と流れていく。全長150m、水深は20cmから40cmとなっているため、夏には足を浸して涼むことができる。
野外ステージ
20,164m2の敷地を有し、各種イベントに利用できる。敷地は中央部分から塀に向かって緩やかな斜面となっており、コンサートなどの場合に観客は少し高い位置から観覧することができる。
スポーツ施設
テニスコート(硬式テニス、オムニコート15面、フィールドハウス)野球場(軟式野球ソフトボール、中堅120 m・両翼100 m、内野/土・外野/芝、管理棟)陸上競技場(陸上競技運動会サッカー、トラック1周400 m、天然芝フィールド105 m × 70 m、管理棟)

ガラスのピラミッド「HIDAMARI」(2007年4月)

海の噴水(2008年5月)

サクラの森にある遊具「オクテトラ」(2011年8月)

サクラの森にある遊具「スライドマウンテン」(2011年8月)

プレイマウンテンからの眺め(2004年6月)

テトラマウンド(2012年8月)

受賞歴

平成10年度「都市公園コンクール」建設大臣賞 施工(公園施設)部門

第8回「
AACA賞[30]

「アイラブ北海道新百景」

2002年度「グッドデザイン大賞[31][32]

第11回「札幌市都市景観賞」[33]

第29回「北海道建築賞」審査員特別賞(モエレ沼公園ガラスのピラミッドの設計)[34]

平成16年度「赤レンガ建築賞」(モエレ沼公園ガラスのピラミッド)[35][36]

「土木学会デザイン賞2007」最優秀賞[37]

「日本クリエイション大賞2007」環境アート賞[38]

2008年「日本建築学会賞」(業績)

2010年度「アジア都市景観賞」[39]

イベントbody:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

冬のまちにスノーキャンドルの灯りをともそう(1月)

モエレ山爆走そり大会(2月)

冬芽観察会(3月)

春の花観察会(5月)

サクラツアー(5月)

ふしぎヒコーキワークショップ(5月)

HOKKAIDOママチャリ耐久リレー大会(6月)
[40]

札幌30K(7月)[41]

Sapporo小・中学生サイクルロードレース(8月)[42]

モエレ沼芸術花火(9月)

ツール・ド・北海道(9月)[43]

42.195kmリレーマラソン in モエレ沼公園(9月)[44]

札幌市民体育大会サイクルロードレース(9月)[42]

公共建築の日フェスティバル in モエレ沼公園(10月)[45]

さとモエ合同ウォーキング(10月)

秋の公園散策(10月)

モエレクラフト(11月)

モエレのホワイトクリスマス(12月)

モエレ沼公園が舞台(ロケ地)となった作品

坂本真綾アルバム『
かぜよみ』ジャケット写真[46]

映画『レオニー[47]

パナソニックCM デジタルビデオカメラ「TM45」[要出典]

GLAY「Supernova Express 2016」(シングル「G4・IV」収録)ミュージック・ビデオ[48]

アクセス

北海道中央バス札幌東営業所)「モエレ沼公園東口」「モエレ沼公園西口」バス停降車 (「モエレ沼公園西口」バス停は12月下旬から4月上旬の積雪時は利用不可)

「モエレ沼公園」バス停までの期間限定バスあり


札幌丘珠空港(札幌飛行場)から車で約20分

札幌市中心部から車で約30分

新千歳空港から高速道路利用で約50分

脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒総合公園” (PDF). 札幌市. 2015年10月3日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef