モイラ_(ギリシア神話)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ローマ神話では、パルカ(Parca,「子を産む者」の意)たちがモイラに対応する[4]。複数形はパルカエ(Parcae)となる。役割や性格はギリシア神話のモイライの引き写しである。クロトに対応するのはノーナ(Nona)、ラケシスに対応するのはデキマ(Decima)、アトロポスに対応するのはモルタ(Morta)である。
神々と運命

モイライはゼウスの権威に従っており、ゼウスは彼女たちに、物事の自然の秩序が尊重されるべく計らうよう命じたとされている[4]。しかし、トロイア戦争の物語においてはゼウスがモイライの決定に逆らえないことが示唆されている[5]。この様に神々と運命との関係はしばしば矛盾に陥っており、ゼウスは時に運命を支配しているようであり、時に運命の決定に従っているようにも描写されている[6]
北欧神話の運命の女神

モイライは北欧神話における運命の三女神『ノルン』(ノルニル)に類似しているが若干異なり、長姉のウルズが「過去」、次姉のヴェルザンディが「現在」、末妹のスクルドが「未来」を司るとされている。
系図

    カオス                             

                                        
            
エレボス       ニュクス                       
        
                                             
                                         
アイテール ヘーメラー モロス ケール タナトス ヒュプノス オネイロス モーモス オイジュス     

                                        

                                         
                                             
ヘスペリデス クロートー(モイラ) ラケシス(モイラ) アトロポス(モイラ) ネメシス アパテー ピロテース エリス ゲーラス   

                                   

                                   

                                     
                                        
   ポノス レーテー リーモス アルゴス ヒュスミーネー マケー ポノス アンドロクタシアー  

                          

                               
                                
ネイコス プセウドス ロゴス アムピロギアー デュスノミアー アーテー ホルコス 


脚注
注釈^ ギガントマキアーには多くの神々が参戦しているが、オリュンポス十二神以外でギガースを倒しているのはヘカテーとモイライのみである。

出典^ グレイヴズ、p.75。
^ ヘーシオドス『神統記』211-220行。
^ ヘーシオドス『神統記』901-906行。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef