メルセデス・ベンツ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

子会社メルセデスAMG[5]
スマート
ウェブサイトwww.mercedes-benz.com/en/

メルセデス・ベンツ(: Mercedes-Benz[注釈 1][6][7]は、ドイツを拠点とする乗用車商用車ブランドである。単にメルセデス(Mercedes)またはベンツ(Benz)としても知られる。メルセデス・ベンツAG(Mercedes-Benz AG)(2019年に設立されたメルセデス・ベンツ・グループの子会社)は、ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州シュトゥットガルトに本社を置き、ダイムラー・トラックシュトゥットガルト近郊のラインフェルデン=エヒターディンゲンに本社を置く。

乗用車・小型商用車部門のメルセデス・ベンツ・スプリンター部門はメルセデス・ベンツ・グループAGの子会社であるのに対し、ダイムラー・トラックは商用車メーカーである。
概要スリーポインテッド・スターW223型Sクラス

「メルセデス」は、1899年当時にダイムラー車のディーラーを経営していたオーストリア=ハンガリー帝国領事ユダヤ系ドイツ人富豪エミール・イェリネック(英語版)の娘メルセデス・イェリネックの名である。イェリネックは自らが販売する自動車に、音節が硬い「ダイムラー」を避けて当時流行していたスペイン風の響きを持つ名を冠した[注釈 2]。この「メルセデス」ブランドは広く知られ、ダイムラーは1902年に「メルセデス」を商標登録した。1926年に、共にほとんど同時期に設立された世界最古の自動車会社であるベンツ& Cie. ライニッシェ・ガスモトーレン・ファブリーク(1883年 - 1926年)とダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト(1890年 - 1926年)両社が合併して「メルセデス・ベンツ」となる。以降社名はダイムラー・ベンツ(1926年 - 1998年)、ダイムラー・クライスラー(1998年 - 2007年)、ダイムラー(2007年 - 2022年)、メルセデス・ベンツ・グループならびダイムラー・トラックと変更したがブランド名は変更していない。現在はシュトゥットガルトを拠点に乗用車と小型商用車を製造し、商用車メーカーはラインフェルデン=エヒターディンゲンを拠点として「メルセデス・ベンツ」車を販売している。
乗用車ベルリン・テーゲル空港タクシー乗り場

日本では、かつて総輸入販売を手掛けたヤナセの営業や宣伝の手法などから高級乗用車メーカーとして知られるが、欧州などでは比較的安価な車種も多く製造している。乗用車のほかにバンタクシー大型バストラックダンプカー営業車商用車、作業車、救急車、特殊車両、軍用車両など広範な種別の自動車を扱い、かつては通勤電車などの鉄道車両もグループ内で製造するなど、欧米ではボルボルノーなどと共に総合車両メーカーとして認知されている。

Sクラスをはじめとした高級セダンSUVは、高額所得者、政治家、セレブリティが嗜好するなど肯定的な印象があるとして知られる一方で、暴力団[8]などの威圧的な人間が乗る車[9]、成金趣味の象徴でビバリーヒルズの歯医者の車[10]、古今東西の独裁者達の愛車[11][12]、など否定的な印象も存在する。冷戦時代は外交官の公用車としても普及し[10]、西側陣営の自動車会社にもかかわらず東側諸国の外交官が利用することも多く「ペルソナ・ノン・グラータ向けの車」と揶揄されることもあった。

カー・アンド・ドライバー誌が国道246号青山通りで定期定点観測している車種別通行ランキングで、トヨタなど日本の大衆車よりも多く、社用車としての登録が多いEクラスが1位の常連で、登録、使用本拠の地域的偏在も大きい。
商用車、営業車、多目的車路線バス O407

バスやバン、特殊車両なども含めた商用車の主な市場は、ヨーロッパのほか、中東アジアラテンアメリカ諸国などである。商用バン・スプリンターや、ミニバンであるVクラスの商用版Vitoは様々な仕様が存在しヨーロッパ各地で使用されているほか、北アメリカでは、スプリンターがバッジエンジニアリングを受け、クライスラーから「ダッジ・スプリンター」として販売されている例がある。

フランスルノーからはカングーを基にした小型商用車を「シタン」の名でOEM供給されている。

韓国双竜自動車は技術供与を受けて商用バンMB100を基にイスタナを生産し、MB100と共に東南アジア圏などで広く利用されている。日本ではダイムラー・トラック子会社のバスなどを三菱ふそうトラック・バスが販売、多目的商用自動車であるウニモグワイ・エンジニアリングが販売している。
その他

エンジンやトランスミッションを他社へ供給し、かつてはポルシェジャガーに自社製のATを供給した。日本で加藤製作所などの重機メーカーでメルセデス製ディーゼルエンジンを搭載した製品があり、日産自動車インフィニティブランドの一部車種にメルセデス製エンジンを搭載した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:146 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef