メリリャ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

スペイン人民戦線に対する反乱軍(英語版)の首班となったフランシスコ・フランコ将軍が、メリリャの街に革命本部を置き指揮を取った[13]

2007年11月にスペイン国王夫妻がセウタとメリリャを訪問したことに対して、モロッコ王国は駐スペイン特命全権大使を召還したため、両国の関係に緊張を招くこととなった[14]
交通・経済メリリャ市街

港だけでなくメリリャ空港を有し、首都マドリードやスペイン本土南岸のマラガアルメリアとの間に空路が開設されている。マラガ、アルメリア、モトリル港とはフェリーも就航している。船は片道6時間以上の時間が掛かるため、住民の食料品や生活物資の多くをモロッコに依存している。

民生を支えるため、モロッコ側からの入国審査を簡素化し、輸入関税を安く設定している。モロッコ側の住人や商人はこうした措置を逆手に取り、海外(特にEU地域)製品を買い付ける場として活用している。

人口8万人規模のメリリャの街を訪れるモロッコ人(多くは個人の買い物客や零細貿易業者)は一日当たり約3万人に及ぶ。非公式ながらモスクもあり[12]、町ゆく人々や街並みはモロッコ国内とあまり変わらない風景となっている。
亡命中継地

経済的に困窮したサブサハラアフリカの住民がヨーロッパ方面へ亡命する中継地の一つとして、メリリャが選ばれることがある[15]アルジェリア以東の北アフリカ・アラブ世界の混乱から逃れて来る人も多い。こうした過程でイスラム過激派に傾倒したり、スペインの言葉や文化に馴染めない反感からスペイン国旗を焼いたりする者もおり、警察すら立ち入りを避ける地区もある。メリリャ当局は不法移民を防ぐため、モロッコとの国境に高さ6メートルの金属フェンスを張り巡らせている[12]
姉妹都市・提携都市

ムババーネエスワティニ王国 ホホ地方

カラカスベネズエラ・ボリバル共和国 首都地区

カヴィテフィリピン共和国 カヴィテ州

マントヴァイタリア共和国 ロンバルディア州

モンテビデオウルグアイ東方共和国 モンテビデオ県

脚注[脚注の使い方]^ 辻原康夫『世界の地名ハンドブック』三省堂、1995年、343頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-385-41028-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef