メモリースティック
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ ただし、実際にFAT32を使用しているのは4GB以上のメディアであり、2GB以下のメディアは従来通りFAT16である。このため当時はメモリースティックProを読み込める機器であってもFAT16までしか対応しておらず4GB以上のメディアを正常に扱えない場合もあった。
^ この最低速度保証は、後にSDHCメモリーカードでもSDスピードクラスとして取り入れられている。
^ 付属の変換アダプタを利用することでmicroSDカードも使用することができる。
^ 本機はメモリースティック マイクロの他、microSD/microSDHCカードにも対応する。
^ なお、同社のスマートフォンであるXperiaシリーズは、最初からmicroSDのみの対応である。

出典^ “ソニー、デジタルカメラなどAV機器用の新規格ICメモリーカード”. インプレス (1997年7月17日). 2015年4月20日閲覧。
^ MGメモリースティックおよびMGメモリースティックDuoメモリースティック(MG/高速転送対応)が対応
^ a b “ソニー、新記憶媒体「メモリースティック」”. インプレス (1998年7月30日). 2015年4月20日閲覧。
^ “ソニー、メモリースティックのロードマップを公開”. インプレス (2000年10月25日). 2015年4月20日閲覧。
^ a b “News:ソニー、新世代の「メモリースティックPRO」を発表”. ITmedia (2003年1月10日). 2015年4月20日閲覧。
^ “「今年こそメモリースティック普及元年」”. ITmedia (2004年5月21日). 2015年4月20日閲覧。
^ a b “メモステマイクロ、狙うは海外の小型携帯”. ITmedia (2005年10月19日). 2015年4月20日閲覧。
^ “ ⇒News and Information 内蔵メモリーに音楽CD約11枚分の長時間記録が可能、小型でさらに携帯性が向上した新スタイルネットワークウォークマン 発売”. ソニー (2002年12月10日). 2009年9月6日閲覧。
^ “ ⇒News and Information 高速データ転送に対応し、著作権保護技術「マジックゲート」を標準搭載した新 「メモリースティック」 を発売”. ソニー (2004年4月14日). 2009年9月6日閲覧。
^ “ ⇒News and Information 「メモリースティック デュオ」のラインアップが一新高容量記録・高速データ転送の「メモリースティックPRO デュオ」を新たに発売”. ソニー (2003年8月19日). 2009年9月6日閲覧。
^ “ ⇒News and Information 高画質動画記録に対応可能な、高容量・高速書込みを実現する新世代メモリースティック「メモリースティックPRO(プロ)」発売?記録容量 1GB・512MB・256MBに対応?”. ソニー (2003年1月10日). 2009年9月12日閲覧。
^ “元麻布春男の週刊PCホットライン”. インプレス (2005年12月6日). 2009年9月12日閲覧。
^ ““とんがった”メディアを目指す「メモリースティックPRO」”. ITmedia (2003年2月7日). 2015年4月20日閲覧。
^ “ ⇒サンディスクとソニー、携帯電話向けにより小型化したIC記録メディア「メモリースティック マイクロ」(M2)フォーマットを開発”. ソニー (2005年9月30日). 2015年4月20日閲覧。
^ “ITmediaニュース:Duoより小さい「メモリースティックマイクロ」”. ITmedia (2005年9月30日). 2015年4月20日閲覧。
^ “ ⇒サンディスクとソニー、高速転送、高速書き込みを実現する「メモリースティックPRO-HG」を開発”. ソニー (2006年12月11日). 2009年8月6日閲覧。
^ “転送速度は「PRO」の3倍 「メモリースティックPRO-HG」開発”. ITmedia (2006年12月11日). 2015年4月20日閲覧。
^ “【新製品レビュー】ソニー「メモリースティックPRO-HGデュオ」+ExpressCardアダプター”. インプレス (2007年7月11日). 2010年12月29日閲覧。
^ “ソニー、32GBのメモリースティックPRO-HGデュオHXを国内発売”. インプレス (2009年7月16日). 2015年4月20日閲覧。
^ a b “ ⇒サンディスクとソニー、「メモリースティックPRO」と「メモリースティック マイクロ」の拡張フォーマットを共同開発”. ソニー (2009年1月8日). 2009年8月6日閲覧。
^ “ソニー、最大2TBの「メモリースティックXC」仕様を公開”. インプレス (2009年8月6日). 2009年8月6日閲覧。
^ a b “ ⇒“ミラーリングメモリースティック”「PXシリーズ」発売のご案内”. ソニー (2012年10月31日). 2015年4月20日閲覧。
^ “ ⇒ソニー、“メモリースティックROM”を発表”. アスキー (2001年5月28日). 2015年4月20日閲覧。
^ “ ⇒ソニー、“メモリースティック Duo”を7月に発売――“メモリースティック-R(仮称)”も開発中”. アスキー (2002年6月3日). 2015年4月20日閲覧。
^ “ ⇒フルハイビジョンの動画撮影を実現 デジタルスチルカメラ “サイバーショット”|プレスリリース|ソニー”. ソニー (2010年1月10日). 2010年1月28日閲覧。
^ “静止画ファイルフォーマット | メモリースティック”. ソニー. 2010年7月15日閲覧。
^ “位置情報ファイルフォーマット | メモリースティック”. ソニー. 2010年7月15日閲覧。
^ “SD連合がシェア65%で圧勝、メモリーカード規格対決、買い得なのは?”. BCN (2005年10月3日). 2015年4月20日閲覧。
^ “ソニーがSDカードを発売へ”. ITmedia (2010年1月7日). 2015年4月20日閲覧。
^ “使用できるメディアの種類 。PlayStationRVita ユーザーズガイド”. manuals.playstation.net. 2022年7月13日閲覧。
^ “本物そっくり 偽造メモリースティックに注意”. ITmedia (2006年7月16日). 2015年4月20日閲覧。

関連項目

MagicGate

SonicStage

メモリースティックビデオ

メモリースティックオーディオ

メモリーカード

SDメモリーカード

デジタルカメラ

TransferJet

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、メモリースティックに関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef