メニコン
[Wikipedia|▼Menu]
1987年(昭和62年) - 東洋コンタクトレンズがメニコンに吸収される[2]

2001年平成13年) - 定額制プラン「メルスプラン」開始[2]

2009年(平成21年) - イギリスのコンタクトレンズメーカーであるデイビッド・トーマス・コンタクトレンズ社を買収[2]

2010年(平成22年)

2月1日 - トーメー商事株式会社より株式会社トーメーの全株式を取得し子会社化。同月16日、100%子会社で眼科医療器械製造販売の株式会社ナイツの全株式を株式会社西澤電機計器製作所に譲渡[2]

6月16日 - アメリカのコンタクトレンズ原料メーカーのラガド社を買収[2]


2011年(平成23年)4月 - フランスの現地法人Menicon Holdings Europe S.A.S.(現・Menicon SAS)を通じてLaboratoire Tours Contact社の株式を取得[2]

2012年(平成24年)

1月 - コンタクトレンズ専門店「エースコンタクト」などを運営する株式会社ダブリュ・アイ・システムを子会社化[2]

6月29日 - 本社北館の一部を改修し、ギャラリーと多目的ホールからなる「ANNEX」を開設[4]


2015年(平成27年)

6月25日 - 東京証券取引所市場第一部および名古屋証券取引所市場第一部に株式を上場[2][5]

10月30日 - コンタクトレンズ専門店の富士コンタクト株式会社を子会社化[2][6]


2016年(平成28年)

6月14日 - オルソケラトロジー用コンタクトレンズの製造・販売を行う株式会社アルファコーポレーションを完全子会社化[7]

11月1日 - コンタクトレンズ専門店「シティコンタクト」などを運営する株式会社エーアイピーを子会社化[8]


2017年(平成29年)

7月 - 子会社化した株式会社ダブリュ・アイ・システム、富士コンタクト株式会社、株式会社エーアイピーのコンタクトレンズ販売チェーン店である「エースコンタクト」・「富士コンタクト」・「シティコンタクト」の共通ブランドとして「Miru Partner」を導入[9]


2018年(平成30年)

5月24日 - メニコンフランスの新社屋【TOKI】完成[10]


2019年(令和元年)

5月 - 直営店舗の「Menicon Miru」・「Miru+」及びグループ会社の株式会社ダブリュ・アイ・システム、富士コンタクト株式会社、株式会社エーアイピーが運営するコンタクトレンズ販売チェーン店のショップロゴを「Miru」に統一し、「Miru Partner」導入後もそれぞれの独自ロゴを継続していたコンタクトレンズ販売チェーン店である「エースコンタクト」・「富士コンタクト」・「シティコンタクト」を直営店舗と共通のロゴデザインに変更・統一される[11]

10月 - イタリアのコンタクトレンズ・ケア用品メーカーSOLEKO社の全株式を取得し、子会社化[12]


2020年(令和2年)

6月23日 - 中国のコンタクトレンズ製造会社温州欣視界科技有限公司の全株式を取得し、子会社化[13]

9月21日 - 米国のベンチャーMojo Vision社とスマートコンタクトレンズの共同開発契約を締結[14]

10月2日 - コンタクトレンズ専門店「ハマノコンタクト」を運営する株式会社ハマノコンタクトの全株式を取得し、子会社化(なお、現時点で「Miru」への組み込みへは行わないため、「ハマノコンタクト」の店舗ブランドやロゴは従来通りとなる)[15][16]


2021年(令和3年)

1月 - 中国で医療用機械器具の販売などを手掛ける板橋貿易株式会社の全株式を取得し、子会社化[17]

4月 - ジョンソン・エンド・ジョンソン ビジョンと業務提携[18]


2023年(令和5年)4月6日 - メニコン シアターAoiビルがオープン[3]

2024年(令和6年)

3月22日 - フランスのLaboratoires Dencott SA(HUMAXグループ)を完全子会社化[19]

4月1日 - 子会社の富士コンタクト株式会社を吸収合併[20]


商品一覧
現在
1日交換終日装用レンズ(ディスポーザブルレンズ)


1DAYメニコン プレミオ

1DAYメニコン プレミオ トーリック

1DAYメニコン プレミオ マルチフォーカル

Magic(販売名:メニコン1DAY フラットパック)

Magic toric(販売名:メニコン1DAY フラットパック)

メニコン1DAY -
クーパービジョンからのOEM製品(同社名では「ワンデーアクエア」)

1DAYメニコン トーリック(メルスプラン専用) - クーパービジョンからのOEM製品(同社名では「ワンデーアクエア トーリック」)

1DAYメニコン マルチフォーカル(メルスプラン専用)

1DAY FRUTTIE

1DAYメニコン Rei(メルスプラン専用)

2週間定期交換レンズ


2WEEKメニコン プレミオ - 同社初となるシリコーンハイドロゲルを使用。

2WEEKメニコン プレミオ トーリック

2WEEKメニコン プレミオ 遠近両用

2WEEKメニコン プレミオ 遠近両用 トーリック

2WEEKメニコン デュオ

2WEEKメニコン Rei

2WEEKメニコン Rei トーリック

1ヶ月定期交換レンズ(メルスプラン専用)


マンスウエア(製造販売元:メニコンネクト)

マンスウエア トーリック

3ヶ月定期交換レンズ(メルスプラン専用)


フォーシーズン - 世界初、モールド製法を実用化したレンズ

フォーシーズン バイフォーカル

長期使用タイプ(ハード)


メニコンティニュー(メルスプラン専用) - 日本初、眼科医の指導のもと30日間連続装用が可能。

メニコンZ

メニコン アイスト

メニコン EX

メニフォーカルZ

メニコンローズK

メニコンローズK-T

長期使用タイプ(ソフト)


メニコン ソフトS

メニコン ソフト72

メニコン ソフト72 トーリック

生産終了
1週間交換連続装用レンズ


メニコンニュービュー -
チバビジョンからのOEM製品(同社名では「ニュービュー」)

2週間定期交換レンズ


メニコンフォーカス - チバビジョンからのOEM製品(同社名では「フォーカス 2ウィーク」)

メニコンフォーカス トーリック - チバビジョンからのOEM製品(同社名では「フォーカス トーリック」)

2WEEKメニコン Attention

長期使用タイプ(ハード)


メニコン スーパーEX

メニコン O2 - メニコン初の酸素透過性ハードコンタクトレンズ(終日装用)

メニコン O2・32

メニコン セレスト

長期使用タイプ(ソフト)


メニコン ソフトMA(製造販売元:メニコンネクト)

メニコン ソフトM(製造販売元:東洋コンタクトレンズ(後のトーメー、現・メニコンネクト))

メニフォーカルソフトS(2012年9月生産終了)

商品仕様.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。ウィキペディアの方針に沿った中立的な観点の記述内容に、この記事を修正してください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef