メディチ家
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 家名の本来の意味を考えれば、医師・薬種商の出身で、丸薬を意匠化したと見るのが自然であるが、13世紀以降の医師・薬種商組合の史料にメディチの一族が登録していた形跡はない。しかし、一方、貨幣ないし秤の分銅を意匠化したと考えることは、銀行組合(両替商組合)の紋章と比較すると疑問が生ずる。なぜなら、銀行組合の小円板のモティーフは明らかに貨幣を意匠化したものだが、そこでは小円板はコイン状の平板な形状を示しているのに対し、メディチの紋章では、当初からヴォリユームゆたかな半球状の球(パツラ)が並べられているからだ。(森田義之『メディチ家』講談社現代新書より)

参考文献

高階秀爾『フィレンツェ: 初期ルネサンス美術の運命』中央公論社〈中公新書〉、1996年・初版1966年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784121001184NCID BN01898705。 ※脚注に引用

森田義之『メディチ家』(講談社現代新書、1999年)。※脚注に引用

『図説 メディチ家 古都フィレンツェと栄光の「王朝」』(中嶋浩郎解説、河出書房新社 ふくろうの本、2000年)

藤沢道郎『メディチ家はなぜ栄えたか』(講談社選書メチエ、2001年)

中田耕治『メディチ家の人びと ルネサンスの栄光と頽廃』(講談社学術文庫、2002年)

根占献一『ロレンツォ・デ・メディチ』(南窓社、1997年)

クリスチャン・ベック『メジチ家の世紀』 西本晃二訳(白水社 文庫クセジュ、1980年)

クリストファー・ヒバート『メディチ家の盛衰』 遠藤利国訳(上・下、東洋書林、2000年)※『メディチ家 その勃興と没落』(リブロポート、1984年)を改訂。

クリストファー・ヒバート『フィレンツェ』 横山徳爾訳(上・下、原書房、1999年)

ロラン・ル・モレ『ジョルジョ・ヴァザーリ メディチ家の演出者』 平川祐弘・平川恵子訳(白水社、2003年)

セルジョ・ベルテッリ『ルネサンス宮廷大全』 川野美也子訳(東洋書林、2006年)

辻邦生春の戴冠』 - メディチ家を題材にした大作歴史小説初版は新潮社 上・下、1977年/中公文庫 全4巻、2008年

クラリッサ・ハイマン『オレンジの歴史』大間知知子訳(原書房、2016年)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、メディチ家に関連するメディアおよびカテゴリがあります。

メディチ家系図

フィレンツェ公会議

フィレンツェ派

フィレンツェ公国

トスカーナ大公国

プラトン・アカデミー

アカデミア・デル・チメント

ブルック・シールズ

外部リンク

メディチ家系図

典拠管理データベース
全般

FAST

VIAF

2

3


国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

ラトビア

チェコ

芸術家

ULAN

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

スイス歴史辞典


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef