メディアミックス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

『真・女神転生』のジャックフロスト[注釈 9]や、『ペルソナ4』のクマはアトラスのマスコットとなるほどの人気キャラクターとなる。アトラス版は小説『クォンタムデビルサーガ』の他、ドラマCDや漫画など多数のメディアミックス展開が行われている。
スレイヤーズ
漫画アニメテーブルトークRPGコンピュータRPG音楽など様々に展開されている。サブカルチャーのビジネスモデルを完成させたことから、『新世紀エヴァンゲリオン』と並ぶ、日本アニメビジネスにおいても重要な位置づけを持つ作品である。
セイバーマリオネット爆れつハンターMAZE爆熱時空
あかほりさとるによる三作同時展開のメディアミックス企画。直近のスレイヤーズを始め、従来は「売れた作品」「評価された作品」に対して、二巻目以降などからメディアミックスが追随する展開であったが、本作では最初から意図的に三作同時のメディアミックス展開を行い、相乗での宣伝効果を得ることを目的としていた。また、当時はメディアミックスのいわゆる旗振り役が存在せず、あかほりさとる個人が関係各所との関係を繋ぐ形で旗振りをしていたとの事。総体としての収支管理もされていなかった[29]
魔法ワールドハリー・ポッターシリーズ、ファンタスティック・ビーストシリーズ、ホグワーツ・レガシー
原作となる『ハリー・ポッター』シリーズ8作に、スピンオフ作品『ファンタスティック・ビーストシリーズ』が映画化されている。ゲーム作品も多く発売されている。
シャングリラ・フロンティア?クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす?
小説投稿サイト小説家になろう」が原作の小説。通常であればこのようなオンライン小説は書籍化されてから漫画化(コミカライズ化)されることが多いが、本作は書籍化が頓挫し[30]、漫画化のみされるという展開となった[31][32]
映画が原作

漫画化・ノベライズ・ゲーム化など。
ゴジラシリーズ
1954年に公開された第1作が日本製怪獣映画の先駆けで、940万人という当時の邦画観客動員数の最高記録を打ち立て、オリジナル新撮影像を加えた上で海外にも輸出され、世界的な人気の礎を築いた。海外版も『怪獣王ゴジラ』のタイトルで逆輸入公開された。続編も昭和後期やミレニアムシリーズを除けば総じて人気が高く、特に『キングコング対ゴジラ』(1962年)はシリーズ最高の1255万人の観客動員数を持っている。シリーズグループも1975年の『メカゴジラの逆襲』までの昭和シリーズ、『ゴジラ (1984年の映画)』から1996年の『ゴジラvsデストロイア』までの平成シリーズ[注釈 10]、『ゴジラ2000 ミレニアム』(海外先行)から『ゴジラ FINAL WARS』(2004年)までのミレニアムシリーズに分類される。2016年の『シン・ゴジラ』以降は単独作品で、2023年の『ゴジラ'"`UNIQ--templatestyles-0000004A-QINU`"'-1.0(マイナスワン)』まで日本製だけで30作にまでおよぶ。ハリウッド版も『GODZILLA』(1998年)や、ゴジラコングを中心に据えたワーナー・ブラザースレジェンダリー・ピクチャーズの『モンスターバース』がある。作品数の多さや世界的人気を定着させたため、映画以外のメディアミックスも活発で、ゲーム作品が一番多く、小説、漫画、バラエティ番組、アニメーション作品と、多岐に渡る。
スター・ウォーズシリーズ
映画関係者以外の者によって作られた小説が、多く出版された。非公式の設定であるため、原作である映画とストーリーが矛盾する物も多数存在する。また、『エピソードII』と『エピソードIII』の間の話となるアニメ『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』という作品がある。こちらのストーリーは公式設定である。ゲームソフトも発売されており、外部委託作品の他、権利と世界観を厳守するために公式にルーカススタジオで制作されたものも多い。
七人の侍
ハリウッドが同作品を西部劇にアレンジした映画に『荒野の七人』がある。2004年に映画公開50周年を記念して『SAMURAI 7』としてアニメ化された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef