メディアミックス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

開局周年記念番組としての性質上、TNCとの関わりが深いタレント[注釈 6]が多数出演しているのが特徴である。特に戦後のふくのや創業期以降が好評で、原作のそれ以降を描いたパートの分割再放送を皮切りに、それを舞台にノベライズ続編(『めんたいぴりり2』)、映画化、舞台化がなされた。劇中企業のふくのやも一社提供スポンサーでもある株式会社ふくや自体がTNCの名称利用許諾を得て同社によって商標登録されており、明太子卸ブランドとして利用されている。
バラエティ番組が原作
筋肉番付
TBS系列1995年から2002年まで放送されたもので、3年後の1998年から打ち切りまでKONAMIメインスポンサーとなっていたため、それ以降から同社のグループのみでメディアミックスが開始された。フィクション以外のテレビ番組で最も多くの展開がなされた珍しいパターンの作品であり、大半の部門で同番組とタイアップされ尽くしているので、その当時のコナミグループにおける主力外部版権となっていた。コナミデジタルエンタテインメントにあたる部門からコンピュータゲームをメインに、電子ゲームトレーディングカード玩具[注釈 7]が、コナミアミューズメントにあたる部門から子供向けメダルゲームが出ていた。同番組のテーマソングもコナミ所属のアーティストを起用していたり、パチンコ版(CR筋肉番付)もKPEの演出開発のもと提携先のニューギン[注釈 8]から発売されていたりしていた。
run for money 逃走中
ゲーム化、テレビアニメ化児童文学化、漫画化など。単発特番に落ち着いてはいるものの、年末年始特別編成の定番となるほど長期放送が功を奏したこともあり、児童層をターゲットとした上での他媒体展開がなされている。2024年には映画化もなされ、バラエティ番組の映画作品は2016年の『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』(テレビ東京アスミック・エース)以来となった。テレビアニメ版の制作(東映アニメーション)がきっかけで築いた東映系での配給となる。
ゲームが原作

映画化・アニメ化・漫画化・ノベライズなど、特に21世紀以降はハリウッドで映画化される展開が多い。
アイドルマスターシリーズ
アーケード用シミュレーションゲーム『THE IDOLM@STER』としてナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)が2005年7月26日に稼働を開始したアイドルプロデュース体験ゲーム。アイドルキャラクターを演じる声優によるライブイベント、CD、ドラマCD、漫画、小説などの様々な展開を広げている。他コンテンツとの積極的なコラボレーションや、ブラウザゲーム、ゲームアプリの展開もあり、2017年には韓国で実写ドラマ化もされた。
スーパーマリオブラザーズ
アニメ映画『スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!』として1986年7月20日に公開された(後述のテレビアニメ『Bugってハニー』の放送開始より2か月半ほど先)。設定等は原作からアレンジされている。同日には『RUNNING BOY スター・ソルジャーの秘密』も公開されているが、こちらは「ゲームソフト『スターソルジャー』を開発する人々の話」になっている。1993年に実写映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』が公開された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef