メッカ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2015年9月24日 - 2,181人死亡[40] - 2015年メナー群衆事故

といったものがある。死者が上記ほど多くない小事故については数え上げることすらできない。
比喩表現マスジド・ハラームと周辺に集まる人々

「メッカ」という言葉は、宗教的な意味に限らず、重要な場所、人を引きつける場所、あるいはどっと押し寄せた人々を表す言葉として、用いられるようになっている[41]。似たような比喩に「聖地」という表現がある。

ある一定の目的や意思を持った多数の人が集まる場所を「憧れの地」や「中心」とみなし、イスラム教徒が集まるメッカに例えて「〇〇のメッカ」と慣用することがある[41]。たとえば「苗場スキーヤーのメッカ」「高校球児のメッカ、甲子園」、あるいは「競艇のメッカ、住之江」などというように使う。テレビ朝日の番組では、生放送で「渋滞のメッカ、六本木」という表現をしたこともある。

ただし、サウジアラビア政府やムスリムは、メッカ自体を『不可侵のイスラム教の聖地』『預言者ムハンマドの生誕地』であるととらえているため、このような比喩や用法を好んでいない[42]。先述のテレビ朝日の番組ではこの後、「渋滞のメッカ・六本木」のことを、不適切な表現だったと謝罪する一幕もあった。

ちなみに現在の日本のテレビ放送では「〇〇のメッカ」は、宗教や宗教用語について配慮し、表現の自主規制のため使用されない[42]
脚注[脚注の使い方]^Mecca Municipality
^ Anthony Ham, Martha Brekhus Shams, Andrew Madden (2004). Saudi Arabia (illustrated ed.). Lonely Planet. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 1-74059-667-6, 9781740596671. https://books.google.ca/books?id=PddTr1X7hEgC&pg=PA76&dq=makkah+official+name+spelling&hl=en&sa=X&ei=1qMZT47IJoa5hAfpkJTiDA#v=onepage&q=makkah%20official%20name%20spelling&f=false 
^ Islamic World, p. 13
^ a b "Makka ? The Modern City", Encyclopaedia of Islam
^ "Makka ? The pre-Islamic and early Islamic periods", Encyclopaedia of Islam
^ “ ⇒Mecca Municipality”. Holymakkah.gov.sa. 2010年4月6日閲覧。
^ Kee Hua Chee (2010年12月4日). “Going mega in Mecca”. The Star (Malaysia). ⇒オリジナルの2010年12月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101206063924/http://thestar.com.my/lifestyle/story.asp?file=%2F2010%2F12%2F4%2Flifetravel%2F7478279&sec=lifetravel 2010年12月27日閲覧。 
^Saudi government demolishes historic Ottoman castle
^‘Shame of the House of Saud: Shadows over Mecca’, The Independent, 19 April 2006
^'The destruction of Mecca: Saudi hardliners are wiping out their own heritage', The Independent, 6 August 2005, retrieved 17 Jan. 2011
^ Taylor, Jerome (2011年9月24日). ⇒“Mecca for the rich: Islam's holiest site 'turning into Vegas'”. The Independent (London). ⇒http://www.independent.co.uk/news/world/middle-east/mecca-for-the-rich-islams-holiest-site-turning-into-vegas-2360114.html 
^ 「メッカ」p142 野町和嘉 岩波書店 2002年9月20日第1刷
^ “Weather averages for Mecca”. PME. 2009年3月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年8月17日閲覧。
^ “Weather averages for Mecca”. PME. 2009年3月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年8月17日閲覧。
^ メッカと世界各地を結ぶ直線が最短コース(大圏コース)であり、互いに相手の方位を表す線となる。ただし、この地図はメッカから世界各地への方角は容易に知ることができるが、たとえばメッカから見た東京の方位が北東としても、東京から見てメッカが反対の南西の方位にあるわけではないことに注意。東京から見たメッカの方位は、歪んだ日本列島の形から見当はつくが、北西(真西から北へ30°程度)である。
^ 亜細亜主義と日本イスラーム教:波多野烏峰の「諜報からイスラーム」への旅 レズラジイ エル モスタフア REZRAZI ElMostafa 日本中東学会年報 12(0), 89-112, 1997
^ 田中逸平(読み)たなか いっぺい
^ 佐藤次高:編『新版世界各国史8 西アジア史I』山川出版社、2002年3月 pp.129-130
^ a b c d 小杉泰『『クルアーン』語りかけるイスラーム』岩波書店、2009年、115-118頁。ISBN 978-4-00-028297-0。 
^ a b 高橋俊二 (2013年5月11日). “ ⇒「沙漠の半島」の多様な部族”. 財団法人中東協力センター. 2014年3月16日閲覧。
^ a b c 太田敬子. “イスラームの誕生と拡大”. 北海道大学大学院文学研究科. 2014年3月16日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年3月16日閲覧。
^ 後藤明「4 アラビアの預言者ムハンマド 商業都市メッカ」『イスラーム世界の歴史』放送大学教育振興会、1993年、40-42頁。ISBN 4-595-85574-5。 
^ 井筒俊彦『コーラン(下)』岩波書店、1958年、355頁。ISBN 4-00-338133-5。 
^ 坂本勉『イスラーム巡礼』pp32-33 (岩波新書、2000) ISBN 4-00-430677-9
^ 坂本勉『イスラーム巡礼』p34 (岩波新書、2000) ISBN 4-00-430677-9
^ 「世界の歴史 第13巻 アジアの多島海」p257 永積昭 昭和52年11月20日第1刷
^“Prince Abdul-Majid, Governor of Mecca, Dies at 65”. The New York Times. Associated Press. (2007年5月7日). ⇒http://www.nytimes.com/2007/05/07/world/middleeast/07abdul.html 2008年1月1日閲覧。 
^ “ ⇒PRINCE KHALID ALFAISAL APPOINTED AS GOVERNOR OF MAKKAH REGION”. Saudi Press Agency (2007年5月16日). 2008年1月1日閲覧。
^ 「サウジアラビアを知るための65章」p81 中村覚編著 明石書店 2007年7月30日初版第1刷


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef