メガロマン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^恐竜大戦争アイゼンボーグ』には後半にアイゼンボーが登場する。
^ 戦死後もオープニングタイトルは変更されず、最終回までタイトルバックに登場する。
^ ザニンガの着ぐるみを改造、流用したもの。
^ 第4話までメガロマンの声も演じていた。
^ 第20、21話は荒木の降板後の撮影(制作第26・27話)のため、「高嶺の代理で国連防衛会議に出席」という設定で未出演。
^ 第5話以降はメガロマンの声も兼任している。この措置にともない、以後、仮面装着時のダガーの声の加工処理が顕著になっている。
^ 次回予告では「インベーダー作戦指令」
^ 次回予告では「アブク怪獣が街を消した!」
^ 次回予告では「半魚人!うろこの秘密」

出典^ a b全怪獣怪人』 上巻、勁文社、1990年3月24日、234頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7669-0962-3。C0676。 
^ a b c 竹書房/イオン 編『超人画報 国産架空ヒーロー40年の歩み』竹書房、1995年11月30日、153頁。ISBN 4-88475-874-9。C0076。 
^ 「東宝特撮全怪獣図鑑の編集方針」『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日、6頁。ISBN 978-4-09-682090-2。 
^ a b c d e f g 仮面俳優列伝 2014, pp. 173?180, 「第5章 プレイヤーからアクション監督への転身 16 村上潤
^ a b c d 「スーパー戦隊制作の裏舞台 村上潤」『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀』《1995 超力戦隊オーレンジャー講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2019年4月10日、33頁。ISBN 978-4-06-513710-9。 
^ a b c 「スーパー戦隊制作の裏舞台 竹田道弘」『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀』《1993 五星戦隊ダイレンジャー》講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2018年12月19日、33頁。ISBN 978-4-06-513704-8。 
^ a b c d e 仮面俳優列伝 2014, pp. 181?190, 「第5章 プレイヤーからアクション監督への転身 17 竹田道弘
^ 「スーパー戦隊制作の裏舞台 柴原孝典」『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀』《1983 科学戦隊ダイナマン講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2018年9月10日、32頁。ISBN 978-4-06-509605-5。 
^デーリー東北』1979年5月24日付朝刊、テレビ欄。
^ 『秋田魁新報』1979年11月5日?1980年6月2日付朝刊、テレビ欄。
^ 『河北新報』1980年2月19日 - 3月28日付朝刊、テレビ欄。
^ 『河北新報』1979年5月6日 - 12月24日付朝刊、テレビ欄。
^北國新聞』1979年10月8日付朝刊、テレビ欄。
^ 『北國新聞』1979年8月20日付朝刊、テレビ欄。
^ 『長崎新聞』1979年10月1日付朝刊、テレビ欄。
^ 川北紘一「第6章 ゴジラ復活へ」『特撮魂 東宝特撮奮戦記』洋泉社、2010年1月22日、135-136頁。ISBN 978-4-86248-515-1。 
^ 『マグマ大使LDBOX』解説書

参考資料

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年7月)


『てれびくん』(小学館、1979年4月号 - 1980年1月号)

『カード図鑑・メガロマン』(朝日ソノラマ、1979年11月)

『メガロマン大百科』(「特撮モノグラフ」第3号、1987年8月)※同人誌

『東映ヒーロー仮面俳優列伝』鴬谷五郎[編著]、辰巳出版、2014年12月20日。ISBN 978-4-7778-1425-1。 

フジテレビ 月曜19時台前半枠
【当番組まで特撮番組枠】
前番組番組名次番組
ふしぎ犬トントンメガロマンそれいけ!実験クイズ










雁屋哲の作品
漫画原作

雁屋哲名義

男組 - 突き屋 - 銀河戦士アポロン - 海商王 - 野望の王国 - 炎の超人メガロマン - 男大空 - 風の戦士ダン - 男は天兵 - 獅子たちの荒野 - 美味しんぼ - スター・ステップス - ZINGY - ザ・テラー - 首領 - 蝙蝠を撃て! - マンガ日本人と天皇 - 黒鍵


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef