メイス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、武器の一種について説明しています。その他の用法については「メース」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "メイス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年11月)
出縁形メイス(インド・ペルシア)

メイス(: mace)は、殴打用の武器。打撃部分の頭部と柄を組み合わせた合成棍棒の一種である。日本語では鎚矛、槌矛(つちほこ)、あるいは戦棍(せんこん)とも訳される。
概要

メイスは、棍棒から発達した武器で重量のある頭部と柄の二つの部位からなり、複数の部品を組み合わせて構成される合成棍棒の一種である。棍棒と同様に殴打用の武器で、柄の先に重い頭部を有することにより単体棍棒より高い打撃力を生みだす事ができる。

メイスは通常、金属製の頭部と木製の柄からなるがのような自然物製の頭部をもつものや全金属製のものも作られている。特に金属製の頭部を持つメイスの打撃は強固なプレートアーマーに対し刃物類よりも有効で、出縁やスパイク、突起により衝撃点を集中し厚いプレートアーマーをへこませたり貫通したりすることができた[1]。そのため、プレートアーマーによる重武装化が進むと幅広く使用された[2]歩兵騎兵が使用するメイスは通常60センチメートルから90センチメートル程度だが、騎兵に対してはより長い物が使用された。特に歩兵が使う両手用のメイスには柄の長さが1メートルを越える種類もあった[2]。メイスは金属製殴打武器の代表的な存在であり、フレイルウォーハンマーなどを含む合成棍棒の総称として広義の意味で使われる場合がある。

中世ヨーロッパにおいて戦争に参戦した聖職者は「を流すことを禁じる」という戒律のため刀剣を扱うことを許されなかったため、血を流さないメイス(鈍器)を用いたとされる。

しかし、この戒律は聖職者の戦争行為への積極的な参加を禁じることで聖職がおろそかになることを防ぎ、政治謀略に巻き込まれないためのものであり、実際の聖職者たちは剣や槍など騎士とそう変わらない武器を用いた[3]

棍棒が暴力の象徴から権威の象徴となっていったように、メイスもまた権力の象徴として祭礼用の権杖や職杖(英語版)を生んでいる。

剣などとは違い、斧やメイスはトップヘビーな武器で反応などは遅くなるが、それでも十分なスピードと機動力を持っていた[4]

また、打撃武器は剣や槍などの刃物より、鎧を着た敵には破壊力を発揮した[5]

ほとんどのメイスはかなり短かったが、恐るべき威力を持った武器だった[6]

頭部はメイスの心臓部であり様々な形状をしている。下記では特に有名な物を記載する。

球型頭部はメイスの基本の形と言え、サイズや形も多様である。円盤型や紡錘型をした亜種も存在する。特に巨大な球形頭部をもつメイスは球を空洞にし軽量化を図る事が多い。

球型頭部に瘤やスパイクを放射状に取り付けたメイスは特に星型、モーニングスターと分類される場合もある。


たまねぎ型、あるいは洋梨型とよばれるメイスは、放射状に房が配置された形状をしている。原型はトルコだが主にハンガリーで使われた。

出縁型頭部は、出縁(フランジ)をもった同形の金属片を放射状に組み合わせたもので、横から見ると菱形や方形をしている。軽量化と、衝撃の集中の両方を狙ったメイスで、特に中世イタリアやドイツで生み出された物が有名である。

円柱型は、柄の先にさらに太い円柱状の頭部を備えたメイスで、大型のスパイクで補強されている。

歴史
古代

紀元前1万2000年頃に木や石や土器で頭部を作ったメイスが誕生しており、世界中で使用されている。しかし、自然物を素材としたメイスは、それほど重い頭部をもちえず、特に強力な武器とは言えなかった。革の鎧が使われるようになると、有効な打撃があたえられず武器の本流からは外れていった[2]

紀元前3000年頃メソポタミアでは自然物や青銅製のメイスが一般的な武器として用いられ、様々な形状や組み合わせが開発されている。武器の中心は軍の中核を成す戦車戦に向いた剣や刀、槍、弓に移っていくが、防具の重装化が早かったこともあり、メイス1ペルシア地方では親しまれる武器となっていった[2][7]

モンゴル高原からキプチャク草原にかけてのステップ地域ではサカスキタイ、トルコ・モンゴル系の騎乗兵がメイスやウォーハンマー、ウォーピックを用いていた[8]

中国における錘(メイス)の歴史は古く、「史記」や「漢書」にも記載が存在し、唐代の史書にも記載がある[9]

錘は中国から北方や西方の遊牧民にも広まり、彼らにも好んで使用された。もっとも、多用されたのは宋代から元代、明代、清代にかけてである[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef