メアリ・ウルストンクラフト
[Wikipedia|▼Menu]
プライス博士との友情を通じて彼女が知り合った人々には、ジョーゼフ・プリースト、トマス・ペイン、ロマン派詩人であり、フランス革命の讃美者でもあったウィリアム・ワーズワースサミュエル・テイラー・コールリッジウィリアム・ブレーク、そして後に彼女が結婚することとなる、ウィリアム・ゴドウィン等がいた。

メアリの思想は、フランス革命を契機として表されたエドマンド・バークの文書に対する批判として形を取った。彼女は、『人間の権利の擁護』(A Vindication of the Rights of Men)を著し、機会の均等に基礎を置く社会のヴィジョンを提示した。

彼女が描いた社会では、悪弊に満ちた上層階級の特権は否定され、個人の才能こそが、成功の必須条件であるとされた。盟友トマス・ペインも、メアリに遅れること数ヶ月、同様の主張のもと著作を発表した。とはいえ、二人は、英国社会の秩序を紊乱する者として批判され、否定された。しかしメアリはこれに留まらず、かつて語られたことのない主題である、女性の権利に関する論説の執筆に全力を尽くすことを決意した。『女性の権利の擁護』 1792年
女性の権利詳細は「女性の権利の擁護」を参照

こうして、1792年に『女性の権利の擁護』が完成するが、それは部分的には、『エミール 』(1762年)において、少女に対する教育は、少年のそれとは別であり、少女を従属的で従順な者へと馴致する教育が望ましいとしたジャン・ジャック・ルソーに対する反論でもあった。彼女は、『人間の権利』で論じた機会の平等が、無条件で女性に対しても適用されることを主張した。この著書で、『女性は生まれながらにして男性に劣っているわけではない、教育の欠如が両性の格差を生んでいる。男女は共に理性的存在として扱われるべき』と、男女平等を世に宣言するという先駆的な業績を残した[2]

メアリ・ウルストンクラフトは、ユダヤ・キリスト教による文化伝統での、独立道徳主体を持たない女性、従順に夫に依存する女性の像に疑問を投げかけた。彼女は、人間における「不可譲の権利」(inalienable rights))が、当然ながら、女性に対しても与えられるべきであることを主張し、男性による、社会的・政治的な女性価値判断における二重規準を断罪した。メアリ・ウルストンクラフトはその著書で述べる。わたしは、みずからのかたく信じてやまないところを述べる、すなわち、女性の教育と礼儀を主題として扱った著作家たち?ルソーからグレゴリー博士に至るまでのすべての人々が、女性なる存在を、彼女ら自身が本来ある姿よりも、人工的で、脆弱な性格を持つ存在であると見做し、このような間違った女性像の更なる流布に加担し、結果的に、女性なる存在は社会の成員として無価値に等しいという誤謬を広めたのだと、宣言する。

彼女は、すべての人は、男性、女性、子供に関係せず、独立精神に対する権利を持つことを、大胆に宣言した。女性が妥当な教育を受け、男性と同等な立場で労働する社会を描写した。男女の同権機会の均等、教育を通じての女性の地位の向上、女性なる存在の社会的存在としての価値の称揚と道徳的責任主体の確立をウルストンクラフトは主張した。当時としては、あまりにも先進的な展望であり、主張であった。
脚注^ Mary Wollstonecraft English author Encyclopadia Britannica
^ 『ジェンダーで学ぶ政治社会学入門』世織書房、2010年9月21日、163頁。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。メアリ・ウルストンクラフト著ウィキメディア・コモンズには、メアリ・ウルストンクラフトに関連するメディアがあります。

アメリカ独立宣言

女権拡張運動

代表著作一覧

[1] Thoughts on the Education of Daughters: With Reflections on Female Conduct, In the More Important Duties of Life (1787)

[2] A Vindication of the Rights of Men: With Strictures on Political and Moral Subjects (1790)

『人間の権利の擁護/娘達の教育について』清水和子・後藤浩子・梅垣千尋訳、京都大学学術出版会、2020年 -[1]も訳す


[3] A Vindication of the Rights of Woman: With Strictures on Political and Moral Subjects (1792.5)

女性の権利の擁護―政治および道徳問題の批判をこめて』白井堯子訳、未來社、1980年 ISBN 462450027X


[4] An Historical and Moral View of the Origin and Progress of the French Revolution; and the Effect it Has Produced in Europe (1794)

[5] Letters Written During A Short Residence in Sweden, Norway, and Denmark (1796)

『ウルストンクラフトの北欧からの手紙』石幡直樹訳、法政大学出版局、2012年

『北欧旅行記』堀出稔訳、金星堂、2018年


[6] Maria, or the Wrongs of Woman (1798, Posthumous)

『女性の虐待あるいはマライア』川津雅江訳、あぽろん社、1997年 ISBN 4870415410


日本語研究

アイリーン・J. ヨー 編 『フェミニズムの古典と現代―甦るウルストンクラフト』
永井義雄・梅垣千尋訳、現代思潮新社 ISBN 4329004186

フランシス シャーウッド 『紳士たちに挑んだ女―メアリー・ウルストンクラフトの生涯』 飯島宏訳、新潮社 ISBN 4105312014

クレア・トマリン 『メアリ・ウルストンクラフトの生と死〈 1 〉』 小池和子訳、勁草書房 ISBN 4326651059

クレア・トマリン 『メアリ・ウルストンクラフトの生と死〈 2 〉』 勁草書房 ISBN 4326651067

十返千鶴子 『世紀末ロンドンを翔んだ女?メアリ・ウォルストンクラフトを追う旅』 新潮社

安達みち代 『近代フェミニズムの誕生?メアリ・ウルストンクラフト』 世界思想社 ISBN 4790709485

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

アルゼンチン

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

日本

チェコ

オーストラリア

ギリシャ

韓国

クロアチア

オランダ

ポーランド

ポルトガル

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef