ムンバイ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

年間平均降水量は2,167mmである[22]。最高気温記録は1982年3月28日に記録された40.2℃[23]、最低気温記録は1962年1月27日に記録された7.4℃である[24]

ムンバイの気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)35.6
(96.1)36.9
(98.4)40.2
(104.4)39.4
(102.9)39.5
(103.1)35.4
(95.7)32.4
(90.3)33.6
(92.5)34.0
(93.2)37.5
(99.5)38.2
(100.8)35.7
(96.3)40.2
(104.4)
平均最高気温 °C (°F)30.6
(87.1)31.3
(88.3)32.7
(90.9)33.1
(91.6)33.3
(91.9)31.9
(89.4)29.8
(85.6)29.3
(84.7)30.1
(86.2)32.9
(91.2)33.4
(92.1)32.0
(89.6)31.7
(89.1)
日平均気温 °C (°F)24.5
(76.1)24.8
(76.6)26.9
(80.4)28.7
(83.7)30.2
(86.4)29.2
(84.6)27.7
(81.9)27.3
(81.1)27.7
(81.9)28.7
(83.7)28.0
(82.4)26.3
(79.3)27.5
(81.51)
平均最低気温 °C (°F)16.4
(61.5)17.3
(63.1)20.6
(69.1)23.7
(74.7)26.1
(79)25.8
(78.4)24.8
(76.6)24.5
(76.1)24.0
(75.2)23.1
(73.6)20.5
(68.9)18.2
(64.8)22.1
(71.8)
最低気温記録 °C (°F)13.5
(56.3)14.6
(58.3)16.1
(61)21.1
(70)23.3
(73.9)22.2
(72)22.2
(72)22.6
(72.7)19.9
(67.8)21.4
(70.5)17.9
(64.2)13.7
(56.7)13.5
(56.3)
雨量 mm (inch)0.6
(0.024)1.5
(0.059)0.1
(0.004)0.6
(0.024)13.2
(0.52)574.1
(22.602)868.3
(34.185)553.0
(21.772)306.4
(12.063)62.9
(2.476)14.9
(0.587)5.6
(0.22)2,401.2
(94.536)
平均降雨日数0.10.100.11.014.924.022.013.73.21.10.480.6
湿度69676971708086868378716974.9
平均月間日照時間269.7259.9272.8285.0297.6150.074.474.4165.0238.7246.0254.22,587.7
出典1:IMD - Period 1951-1980 [25], NOAA (extremes, mean, humidity, 1971-1990) [26]
出典2:HKO (sun only, 1971–1990) [27]

政治

この節の加筆が望まれています。

経済ムンバイ湾にまたがるシーリンクムンバイのスカイライン

ムンバイは国内経済の中心都市として重要拠点となっている。2019年イギリスのシンクタンクの調査によると、世界第72位の金融センターと評価されている[28]

ムンバイは、国全体の全工場雇用者数の40%、全所得税収入の40%、関税収入の60%を計上する。中心市街地には、インド準備銀行ボンベイ証券取引所インド国立証券取引所、インド造幣局といった国内の金融機関を初め、タタ・グループ (Tata Group)、ゴドレージ・グループ (Godrej Group)、リライアンス (Reliance) など多くのインド企業の本社、国外の金融機関、多国籍企業の拠点が置かれている。また、ムンバイはマハーラーシュトラ州の州都であり、連邦政府と州政府の職員数も多い。

現在では金融都市となったムンバイも、1980年代までは繊維工業および港湾貿易に大きく依存していた。しかしその後、地域経済の基盤は工業、ダイヤモンド加工業、ヘルスケアIT産業といった分野へと大きく裾野を広げて現在に至った。

娯楽産業もムンバイの重要な産業の一つである。ほとんどの国内主要テレビ局や衛星ネット局、出版社はムンバイに本社を置いている。インド映画業界のうち、国内最大のヒンディー語娯楽映画産業の中心地でもあり、ハリウッドをもじって「ボリウッド」として現在世界的に知られる。マラーティー語のテレビ映画産業も、ここムンバイにある。

フォーブスによると、ムンバイは世界で10番目にビリオネアが多い街である[29]。その一方で経済格差も著しい。
不動産事情

盛んな経済活動に伴い、不動産価格の高騰が続いている。ムンバイに限ったことではないが100年以上経過した劣悪な建物物でも需要がそれなりに存在しており、モンスーンの時期になるとしばしばビルの倒壊事故が発生する。2013年にはターネー・ビル倒壊事故が発生して74人が死亡したほか、2017年7月には17人が[30]、翌8月には33人が死亡する倒壊事故が発生した[31]
人口統計建ち並ぶムンバイ市の高層ビル群その他にはジャイナ教シク教パールシーを含む

ムンバイの宗教[32]
宗教パーセント
ヒンドゥー教  67.39%
イスラム教  18.56%
仏教  5.22%
キリスト教  4.2%
その他  4.63%

2011年センサスによると、ムンバイの人口は12,479,608人だった。人口密度は1平方キロメートルあたり約20,482人と推定されている。これは1人につき4.5平方メートルの生活空間があるという計算になる[33]

このセンサスではムンバイの識字率は94.7%であり、86.7%の全国平均よりも高くなっている。人口の性比は男性1,000人に対し、ムンバイ市街県で女性が838人、ムンバイ郊外県で857人であり、ムンバイ市域全体では848人となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef